教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士試験への挑戦を検討しております。 現在税理士(現在27歳)として働いています。 (経歴 : 地方国立大…

公認会計士試験への挑戦を検討しております。 現在税理士(現在27歳)として働いています。 (経歴 : 地方国立大学出身、25歳で官報)会計士を目指す理由はかくかくしかじかですが(そもそも会計の方がおもしろいと思っている、将来独立時に税務だけでは食っていけるか不安etc)、挑戦にあたってもう一歩踏み出せません。 理由としては、婚約し来年から一緒に暮らす予定の方がいたり、20代のうちに子供がほしいと考えていたり等のライフプランがあるためでしょうか、、(働きながら勉強にも不安はありますが、論文前には休職します) 背中を押してきただきたい一方で、それなりのライフプランがあるならやめとけ、と忌憚ないご意見を多方面から伺いたくご質問掲載した次第です。 皆さま、よろしくお願いいたします。

続きを読む

865閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    公認会計士の者です。悩ましいところですね。個人的な回答は、 一人なら、自分の人生、悔いなきように挑戦を 家庭を持つ、家族を持つなら、家族としての選択を でしょうか。 婚約されているということなら、ご自分の判断とともに婚約者の方ともしっかり相談して決めることになりますかね。 ここからは蛇足ですが、目指す前にも会計士について調べられることはたくさんあります。会計士になるまでの過程や、会計士になった場合のキャリア、合格までの年数や難易度、どういう専門学校が自分にベストか等。 このあたりもこれでもかというくらい調べた上で、相談した内容と合わせて判断されるのがよいかと思います。 下記は、難易度についての記事です。ご参考まで。 https://cpa-map.com/post-376/ ちなみに、何年くらいで会計士になる計画でしょうか。 ご存じかもしれませんが、一般的に言われる会計士試験合格=論文試験合格だけでは、ただの試験合格者であり、公認会計士登録はできません。 実務経験とともに補習所通学、修了考査があります。質問者様の会計士を目指す=公認会計士であれば、何年くらいかかるかイメージはありますか? 私の場合は、2年で論文合格⇒修了考査3年後合格ですが、試験と試験の間や合格発表までの期間、会計士登録までの期間もあり、結局6年半~かかっている印象です。もちろん、1年で合格すればその期間も縮まるでしょうが、伸びるケースももちろんあります。 そうした場合にご自身の年齢、ライフプランを重ねることも判断材料になろうかと思います。 人生を変えるご決断、質問者様の最善の選択ができるよう祈っております。

    1人が参考になると回答しました

  • 同業者です。(税理士) 公認会計士の方が難易度は高いと承知している前提です。 独立する際に税務だけでは不安。 それで公認会計士と言うのはちょっと理に適っていません。 監査を必要とする中小企業なんてほぼありません。 公認会計士の方が独立してやっていけないと思いますよ。 独立している公認会計士さんのほとんどが税理士登録をして 税務をしています。 独立時に税務だけで不安があるのであれば、 社会保険料労務士や司法書士を取得された方が良いのでは ないでしょうか。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 公認会計士です。 デューデリジェンスや、コンサル業務で税理士さんとも一緒に働かせていただく機会があります。 まず、25歳で官報合格されているとのことなので、これから税務分野でご自身のスキルを伸ばしていくことは十分可能かと思います。国際税務や移転価格税制なんかはかなり需要がある領域だと肌感覚で感じております。 また、質問者様は公認会計士としてどのような業務で専門性を磨いていきたいと思われているのでしょうか。士業であれば、税理士も会計士も同様かと思いますが、専門性がなければ高いフィーを得ることは出来ません。ただ確かに一緒に仕事をしていて全体的に税理士さんの単価は会計士より低い気はします、、 会計士は税理士の試験と違って最後は勉強だけに専念する必要があるかと思いますので、そのあたりも考慮したほうがいいでしょう、

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >>そもそも会計の方がおもしろい 会計って何でしょうか? 会計士の主たる業務は法定監査ですが。言葉の補足をお願い致します。 >>将来独立時に税務だけでは食っていけるか不安 どうしてそう思われるのでしょうか? このまま税理士として仕事をしても得られない何かが会計士になり会計士として仕事をすることにより得られ、かつ、その得られたものが独立開業の役立つということでしょうか? 25歳で5科目官報合格できるような知能と素養をお持ちなら、辛いとは思いますが、会計士試験も乗り越えていけると思います。また、挑戦は良いことですが、資格取得の先に見えるものをもっと明確にもっておかないと、挑戦により得られた価値が最大化しないと思います。例えば独立して年収〇〇万円というありたい姿が最終的なゴールなら、そこに辿り着くまでに必要なステップを認識し、課題を洗い出し、一つ一つ課題を解決していくことが必要だと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる