教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ウーバーや出前館の配達員しようかと思ってます。(両方するかも)原付バイクと車を保有してます。どっちがオススメとかあります…

ウーバーや出前館の配達員しようかと思ってます。(両方するかも)原付バイクと車を保有してます。どっちがオススメとかありますか?ちなみに、配達地域は都心部とかじゃなくて、どちらかというと田舎よりです。もし車なら黒ナンバーにしないとダメですが、軽バンじゃなくてもワゴンRみたいな普通の軽自動車でも黒ナンバー登録できますよね?

補足

住んでる場所はエリア外なので、車で30分かかる隣町まで出ないと配達できません。 それでも原付のほうが良いですかね… 車は事業者ナンバーに変更するのが手間だし、任意保険もかなり高くなるっぽいので悩みますね、、

557閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自分はウーバーと出前館、どちらも兼業しています。 もしどちらもひっきりなしに鳴り、どちらか片方だけしかやれないとしたら、自分ならウーバーやりますね。 車とバイクなら、バイクの方が良いかと。125ccクラスならなおよし。 車のメリットは言ってしまえば快適性だけ。 バイクのデメリットの部分を補えますが、その分、保険料、維持費などの諸経費が跳ね上がります。 ガチで毎日フル稼働なら良いかも。 ちなみに軽乗用を黒ナンバー登録するには、構造変更が必要になり、 ほとんどの場合、リアシートを、取っ払うことになります。 簡単にはできますが、 黒ナンバーから黄色には簡単にはもどせなくなります。 税金は安くなりますが、保険料は高くなります。 任意保険もダイレクト型は無いと思っても良いとおもいます。

  • 大阪神戸配達員だがみんな大事な事を指摘しないので言わせてもらうが 兵庫のどこなんだ?エリアまで30分ってかなり田舎だろ そもそも仕事ないっての 車なんて出してペイできるのは三宮でギリギリのライン 後は仕事なんかねーぞ? 通勤が必要な時点で環境的にデリバリーをできる状態じゃない

    続きを読む
  • 車とバイク、この問題はその地域性と配達員の許容範囲で決まるかと。 私のいる北関東の街は登録店舗が離れているし、配達先も4~5キロ先なんて当たり前ですし、皆さん法律無視で語ってますが原付は最高速度30キロですよ。そのうち確実に捕まりますよ。 私は軽バンで配達しています。 確かに経費は一番かかりますが先ずはお客さんの商品状態考えたら車が最強。汁物や寿司系もこぼさず崩さず運べます。いくらバイクが早くても商品崩れた状態では意味がない。 それに車は大量の品数でも平気ですし、私は特に今の暑い時期は発泡スチロールの箱2つ乗せて片方は保温用、もう一つは保冷用にしてますからソフトクリームもほぼ溶かすこのさとなく配達出来てます。 この辺はバイクでは不可能で車の強み。配達員がある程度快適と言うことは商品も快適に近い状態を保ちやすいと言うことですから。 更にバイクの欠点は待機中か地獄と言うこと。炎天下でオファー待ってるのはきつい。 私も維持管理費を考えて原付も使ってましたがいつの間にかほぼ車になってしまいました。地方なら絶対車です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずはウーバーでその地域の道を覚えたり配達のやり方を学ぶほうがいいです。 ウーバーはアプリもすごく使いやすいし、謎ルールもないので初心者向けです。そして件数も稼げます。 出前館は単価は高いけど、アプリは使いにくいし変なルールはあるしなかなか難しいです。 まずはウーバーやって稼げなければ出前館と並行したらいいと思います。 バイクと車なら圧倒的にバイクです。 車でやるメリットって自分が濡れない、商品が崩れにくいだけです。 客にも店にも嫌われてます。なぜならおそすぎるから。 すり抜けできない、渋滞抜けれない、一方通行は車を押して走れない、路駐できない、維持費高い、燃費悪い。 デメリットはいくらでもあります。 雨の日だけやる副業とかなら車でもいいと思いますよ。 雨の日はほんと羨ましいくらい最強。遅いけど。 ワゴンRでも黒ナンバーは可能です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出前(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる