教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

管理栄養士を目指している大学2年生です。

管理栄養士を目指している大学2年生です。夏休みを利用して将来に役立つ資格を取得したいなと考えているのですが、何を取ればいいのか迷っています。 調べてみた所、 ・食生活アドバイザー ・食育アドバイザー ・ヘルスフードカウンセラー ・フードコーディネーター ・食品表示検定 ・食品安全検定 などが食品に関係しており良いかなと思いました。 上記の中で特におすすめ、あまり役に立たないもの、また上記以外で良い資格などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

107閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 将来何になりたいかにもよりますが、食品表示検定やフードコーディネーターは良いと思います。 確かに民間資格である為、国家資格と比べると・・と言った事はありますが、例えば食品メーカーであれば食品表示を扱える食品表示検定を持っていると優遇されたりします。 また、調理や盛り付けの際にフードコーディネーターを持っていると専属される事もあります。 質問者様が ・幼稚園の管理栄養士をしたいなら食育アドバイザーなどがよいでしょう。 ・食品メーカーで働きたいなら表示を勉強しましょう。 ・衛生管理について勉強したいなら食品安全検定を勉強しましょう。 大学生活の夏休みという期間を利用して、将来なりたい職種についてどの様な資格があればアピールできるか検討されると良いかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は調理師で、食育インストラクターとフードコーディネーター持ってますが、正直使う場面はほぼないです そして、この手の検定で学ぶ知識は基礎の基礎なので知識としては浅すぎます。 まあ、やるとするなら上級を目指せるものをやったほうがまだマシかと。 管理栄養士課程の生徒なら、そんなの知ってるわ。の内容だと思いますよ。 こういうのって、栄養士や調理師を持ってない人がやる講座ですね。 まあ、やって損なことはないけど、得にはならないですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 残念ながら上記のモノは資格は言ってますけど、単なる民間の検定試験に過ぎません。履歴書に書いてもスルーです。 というか、講座受講料と受験料収入をアテにしたような資格商法的な面が強いです。 唯一現場で価値があるのは食品表示検定くらいですね。 あとは、誰でもお金さえ払えば短期間で取得できる程度のものです。 フードコーディネーターなど、1級まで取得すると21万円以上!ちょっとした現代版資格商法の部類に入ります。 よい就職先を見つけたいのであれば、在学中の成績も重要です。2年生であればよいゼミ・研究室へ入れるよう学業に精を出すことです。 あるいは今のうちから公務員試験の勉強を始めて、自治体が運営する病院や給食センター、保健所などを目指し他方がよほど意味があります。 ちなみに、上記の民間資格など資格とは認められていないのでいくつ持っていても採用は有利になりません。 あと、自動車免許は必須ですね。 食生活アドバイザー https://moguchan.info/entry47.html フードコーディネーター https://moguchan.info/entry209.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 管理栄養士は国家資格ですが、他は民間の表彰であり、資格でも何でもないです。 履歴書には資格の欄ではなく、趣味の欄にでも書くべきでしょう。 食品企業でそれを見るところはないですよ。 自動車普通免許があるなら、英検2級でもとってみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食生活アドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる