教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士試験の短答式試験についてなのですが、管理会計論は原価計算と管理会計、それぞれどの程度の割合で出ることが多いので…

公認会計士試験の短答式試験についてなのですが、管理会計論は原価計算と管理会計、それぞれどの程度の割合で出ることが多いのですか?ちなみに原価計算は費目別計算から標準原価計算まで、管理会計は直接原価計算からABCあたりまでのことだと思っていますがこの認識は合ってますか?

144閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    理論込で基本5:5です。 が、直近の短答では原価計算基準からの理論問題の出題数が減少した事態を踏まえて、絶対とは言えませんね。 範囲の認識はおおよそそれでいいと思いますが、予備校によってテキストにある論点の場所は異なると思うので、ここまでかと聞かれてもそうですとは言えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる