教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格取得について質問です。

資格取得について質問です。私自身商業高校出身で全商一級を持っているのですが、会社の方より日商三級を受けるよう指示されました。問題集等目を通しましたがある程度は理解出来るものの、高校を卒業し3年ほど経つので忘れている部分などがありどのくらい勉強時間をとってスケジュールを立てれば良いかわかりません。CBTでの受験日を決めてスケジュールを立てるつもりなのですが受験日のどのくらい前から勉強すると良いか、または勉強時間をどのくらいとると良いか教えて頂きたいです。 今のところは1週間かけて問題集に取り組み、わからないところはテキストを読む形にしようかと思っていますがもし同じような経験がある方がいればお聞きしたいです。また、重点的に勉強した方が良いポイントがあればご教示頂けると有難いです。宜しくお願いします。

続きを読む

66閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も商業高校卒で全商1級と在学中に日商2級(2018年より前)を取得しました。 今の日商3級は当時の2級と同じように、 株式会社の簿記が出題されると聞いているので、参考になれば幸いです。 *過去に経験があるとの事なので、 20時間〜30時間程度見ておけばいい気がします。 計画を立てる部分で不安を感じているなら、 一度、無勉で過去問題をやってみる事をお勧めします。 出来栄えが良ければ10時間程度で受験しても合格すると思います。 *取り組み方は問題集を解くのを優先すれば良いと思います。 分からない箇所だけテキストを読み、 それでも分からない場合はネットで質問すると良いと思います。 仕訳の問題は配点が高いので、必ず正解できるように繰り返し問題を解いてください。 *CBT試験は独特なので、操作そのものに慣れる必要があると思います。 1回目は慣れるつもりで受験して、 2回目が本番だと考えた方がいい結果が出るかもしれません。 世の中見ていると、社会に出てから勉強を続けられる人はあまり多くありません。 学びをやめた人と、学びを続けた人の5年後の差は大きいです。 勉強を続けるのはとても素敵な事なので、 学生時代のように上手くいかなかったとしても、前向きに続けていってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる