教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備誘導灯の設置工事についての質問です。できましたら現役もしくはOBの消防関係の方に教えていただきたいです。誘導灯の…

消防設備誘導灯の設置工事についての質問です。できましたら現役もしくはOBの消防関係の方に教えていただきたいです。誘導灯の工事については電気工事士+甲4消防設備士の資格が必要との見解が一般的です。かなり以前の消防署の予防課の方に「誘導灯は当分の間は甲4の資格のみで工事できます」と言われたことがあります。これは現在も生きていますか?あるいはもともとそんな決まりはなかったのでしょうか?

1,122閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    誘導灯の電源配線の接続が電気工事士法の適用を受け、電気工事士法の軽微な工事に該当する除外規定が無い為、消防設備士の甲種第4類免状のみでは、事実上工事は出来ない事になります。 これは第4類の自動火災報知設備、非常用放送設備、乙種第7類の漏電火災警報器等の変圧器一次側(電源側)工事を行うのに電気工事士免状が必要である事と同じです。 消防法施行令第36条2項の2 2 法第十七条の五の政令で定める消防用設備等又は特殊消防用設備等の整備は、次に掲げる消防用設備等又は必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等若しくは特殊消防用設備等の整備(屋内消火栓せん設備の表示灯の交換その他総務省令で定める軽微な整備を除く。)とする。 一 前項各号に掲げる消防用設備等(同項第一号から第三号まで及び第八号に掲げる消防用設備等については電源、水源及び配管の部分を除き、同項第四号から第七号まで及び第九号から第十号までに掲げる消防用設備等については電源の部分を除く。) 故、電源の部分に該当する物は消防法の適用を受けず、電気工事士法の適用を受ける事になります。

  • 誘導灯の工事は 電気工事士の資格でするので 甲4類消防設備士ではできません 第二種電気工事士持っている 僕が言うのだから間違いない 甲4類でできる工事 点検は火災報知機とかですね

  • 一般的?それは貴方だけだろ。 4類が扱える設備は火災報知器だ。甲乙で工事できたりできなかったりする。 誘導灯は単なる電灯だ。 電源喪失時に一定時間点灯してなきゃいかんから点検項目には入る。 恐らく甲4でいいっていう人は受験資格に電工二種って言うのもあるから甲4持ってる人は電工二種も当然持ってるはずだ、と勘違いしてるだけだろ。 もう一度言う。誘導灯は報知器じゃない。

    続きを読む
  • 誘導灯は電気工事士のみです 消防設備士は不要です 過去に消防署で確認済みです ただし避難用の音響、フラッシュ、いわゆる「信号装置」付きを除きます これは電気工事士+消防設備士が必要です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる