教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もうすぐ産休入ることになり、社外と社内への産休挨拶について、どこまで(範囲)連絡するのが良いか

もうすぐ産休入ることになり、社外と社内への産休挨拶について、どこまで(範囲)連絡するのが良いか上司に相談した際、メール文について「産休」じゃなくて「長期休暇」でいいんじゃない?と言われました。 社外と社内から産休挨拶メールを受け取ったことがあり、そのメールと産休挨拶の例文を参考に自分なりに文面を考えていたので、 「長期休暇」ならどんな文面がいいんだろうとなおさら悩みます。 産休挨拶する方の中に、私が産休入ることをすでに知っている方がいるので、何で長期休暇?と思われるし、何も事情知らない人からにしたら「長期休暇」が変な風に捉えてしまわないかなと気になります。 別に産休を取ること言いたいわけじゃないですが、 産休の後は育休もありますし、いつ復帰するか未定なので、そこら辺はきちんと言っておいた方が、復帰した時心配されたりしないかなと思います。 「産休」と言った文面じゃないなら、どんな文面が良いかアドバイスください!!!

続きを読む

3,505閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    上司が「産休」ではなく「長期休暇」のほうがいいとアドバイスしたのは、良い方に受け取れば「産休」ではお見舞い(お祝い)催促と受け取られてしまう可能性があることを危惧してのことかもしれません。 でも悪く受け取ればただのマタハラですので、私はあまり良いアドバイスには感じ取れません。まるで産休が他人に話せない後ろめたい理由でもあるかのような響きを感じるからです。 やはり理由を告げないままの「長期休暇」では、わがまま勝手な理由の可能性や他人に言いにくい病気療養と受け取られる可能性もあり、職場復帰した際の自分の立ち位置に微妙な隙間風が吹く可能性が考えられますから、やはり産休である事はきちんと伝えた方がいいと思います。上司にもしっかりと伝えた上で、産休と明記したメールを送ることをお薦めします。 連絡する範囲は、あなたが休むことで影響が出る可能性の高い範囲でいいと思います。いくら親しいといっても、関係のない部署の人には出すべきではなく、個人的に親しい人には別途口頭で伝えるだけで良いかと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる