教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今現在、職場で上司からパワハラと言って良いのかわからないのですが1年ほど前から続きうまく受け流したりしてきたつもりですが…

今現在、職場で上司からパワハラと言って良いのかわからないのですが1年ほど前から続きうまく受け流したりしてきたつもりですがどこに相談していいかわからなかったのでこちらに質問させて頂きました。上司からの不快な言動について端的にまとめますと… ・(上司から私に対して)Aさんがあなたのことをこう言ってた、と言った内容の愚痴を出勤して会えば常に言ってきます。 (・私に仕事教えても覚えないから教えても無駄、私の仕事が遅いから自分が夜遅くまで残らないと仕事が終わらない、と言った報告を受ける等々他にも多数) ・ラインでも上記の内容を長々スクロールしないと読めない長文を送ってきます。 ・電話でも仕事の連絡と一緒に上記のような内容を話してきます。 ・私ではないですが職場に上司の奥様がいらっしゃるのですがその方に思いっきりではないですが手を出したり、きつい言葉と言うよりかは「おら、こら、聞いてるのか!!」等、脅しの様な言葉を使ったり足で地団駄を踏んだり。 ・制服をまだ頼んでいない時に上記の事もあり職場に不安も覚え制服の注文は待って欲しいと頼んだ所、この先続けるのか続けないのか。続ける気がないならすぐに辞めてくれと言われたこともあります。 ・常に、仕事が終わらない家に帰っても仕事がある為寝る間もない睡眠時間が常に2、3時間しか取れないと愚痴られたり(実際そんな事はあるのだろうかと疑問です) 上司はとても自我が強く、且つかなり変わった方で。 上司が居ない時に私の体調が悪くなり同僚Aさんに頭痛薬を貰った事がありました。そのことを別の同僚Bさんが上司に一応、報告として伝えた所。 頭痛薬を同僚Aさんに貰ったけど薬が合わないで余計に私の体調が悪化して、同僚Bさんの仕事の負担が増えて大変な思いをした。仕事が回らなかった。と言った内容の報告Bさんから受けた、上司から私に連絡が来たこともあり。 それらがあり上司の更に”上の人”に出勤日数を減らして欲しいとお願いし、仕事も上司と少し距離を空けたいと伝え減らしてもらったのですが。 後日上司から、私が仕事をしたくないこの仕事しかしたくないと上から聞いたと言われ、言った覚えのない事を言った事にされそれを同僚の人に伝えたりと。 私が言った覚えのない事は上司の中では自己解釈で言った程にされ人に言われ、上司が言った事に対しては言ってない、と言われ。 最近ではメンタルは割と大丈夫なのですが体調の方に訴えがきておりこれはどこかに相談しないととは思ったのですが相談どこにしたらいいか分からず…。 例え相談しても上記の内容のライン文章は残ってるのですが言葉の録音や行動の録画と言ったものがないもので相談しようにもきっと聞いてもらえないですよね…。 これらの事が仮に真実とすればこれはパワハラに当たるのでしょうか? 最近では何でもかんでもパワハラと称してニュースになったりしてますが、会社ってこういうものなのかな、と自分を納得させつつ仕事をしているのでもしよろしければアドバイスや相談窓口など教えて頂ければと思います。 上司は男性の方で50少し手前の方です。 同僚Aさんが私とほとんど年が一緒 同僚Bさんは40代の女性の方です 他にもいますが主に少人数の3人でお仕事をしています。

続きを読む

68閲覧

回答(1件)

  • >これはどこかに相談しないととは思ったのですが相談どこにしたらいいか分からず…。 相談するのは会社のハラスメント相談窓口です。令和4年4月から中小企業についても、ハラスメントの相談窓口を設置して、相談が合った場合は対応することが義務づけられています。 >言葉の録音や行動の録画と言ったものがないもので相談しようにもきっと聞いてもらえないですよね…。 裁判をするわけではないのであれば、必ず、証拠が必要ということはありません。 >これらの事が仮に真実とすればこれはパワハラに当たるのでしょうか? 質問の内容が事実確認できれば、ハラスメントと判断される可能性が高いです。 しかし、ハラスメントかどうかを判断するのは、一義的には会社になります。 相談窓口に相談があったら、相談者の要望によりますが、被害者・行為者双方から事情聴取をし、事実確認をすることになります。そこで事実が確認されれば、会社は行為者に対して就業規則に基づいて処分をし、被害者に対しては配慮の措置を講ずることになっています。 >相談窓口など教えて頂ければと思います。 会社がなんら法令に基づいた対応をしないのであれば、行政機関に助言を求めたり、調査を求めることは可能です。 助言のみを求めるのであれば、労基署の相談コーナーで構いません。 調査を求めるのであれば、労働局雇用環境均等部(室)に相談端緒の報告徴収をお願いするという方法もあります。 まずは、相談だけでも、労基署の相談コーナーにされるといいと主ます。 会社の相談窓口に相談しましたかと言われるかもしれませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる