教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所書記官について

裁判所書記官について私の認識だと事務官から書記官に進化するというイメージですが、書記官の試験に合格できるのは一握りなのでしょうか?事務官総合職に合格するレベルの難易度だったりするんでしょうか?

2,240閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    進化というより、書記官は1つの資格みたいなものと考えてください。 ただあくまで裁判所内部の資格であって、書記官資格があるから、民間で活用できるみたいなことはありません…。 一握りということはありませんが、より専門性の高い仕事をするので、それなりの対策をしていないと合格できないみたいです! 毎年内部試験があって、受験者のほとんどが全員合格みたいにはいかないですね。 大学で法律をガッツリ勉強していた人は採用1年目の時に試験に合格して、1年間の研修を経て、書記官として任用される人もいます。 訴訟法や裁判所法にもありますが、書記官でないとできない仕事が沢山ありますので、書記官になるということは、裁判所職員として働く上での、1つのステップアップみたいな感じになりますかね! ずっと事務官の職員もいますし、書記官になりたいかは、自分自身次第というところですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる