教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文失礼します。拙い文章ですが、ご容赦ください。

長文失礼します。拙い文章ですが、ご容赦ください。IT業界への就職を希望していますが、就職活動を進めていく中で何を軸として選べばいいのか、わからなくなってしまいました。 こんにちは。閲覧ありがとうございます。 就職活動を進めているなかで私の周りにIT業界に就職している方がおらず、この場でご相談したいです。 it業界の独立系をメインに就職活動を行なっている23年卒の文系学生です。私はインフラエンジニアとしてのキャリアを積みたいと考えています。400人以下の中小企業を中心に、就職活動を進めています。その理由としては、規模が小さめ企業様であれば、任せて頂けるお仕事も多いのではないかと考えていて、設計・構築といった業務で経験を積みたいと考えているからです。未経験なので教育体制が整っている企業様を中心にエントリーしています。 現在は複数の選考を進めている企業様と、内定を1社頂いています。もし、複数の会社から内定を頂いた際は、今後のキャリアアップや、長期で働く上で風通しの良さといった、社風で決めたいと考えています。 しかし、就職活動を進めていると、同じような企業様が多く感じるようになりました。教育体制、社風、事業内容を含めてです。面接や会社説明会でも、良いことしか言わないだろうと考えていて、全てを鵜呑みにはしないようにしています。しかし、それによって企業を決める際の決め手がわからなくなってしまったように思います。 そこで、視野を広げて考えたいと考えています。実際にIT業界で働いているエンジニアの方々に、いくつか質問、アドバイスや知っておくべきことをお聞きしたいです。 質問1:内定先を決める判断材料として、ネームバリューは、その後の転職などを考えると重要でしょうか。それとも経験や実績の方が重要でしょうか。 質問2:企業の従業員のステータスで決めたいと考えている理由として、30代前半が多い会社は経験豊富な社員様が多いイメージです。この認識は正しいでしょうか。 質問3:客先常駐では、スキルアップも人も現場によるとお聞きします。これが事実とするなら、そもそも会社を慎重に選ぶ必要性はあるのでしょうか。それとも、給与を上げるための評価基準が大切とお聞きしたことがあるので慎重に選ぶ必要性はありそうですか。 質問4:「こういう会社は注意すべき。」というのは、ありますか。 以上が質問となります。 質問以外にも、迷走中の私にお叱りや励ましなど、どのような意見でも構いません。相談相手がおらず、半分は曖昧なまま就活している気分です。実際、これを書いている今も「何が正しいのかがわからない不安」があります。それは誰にもわからないだろうし、結局は自分が道を切り開くしかないと思っています。 実際に入社してみないとわからない部分もあると思いますが、自分の決断に悔いがないように決めたいと考えています。 重ね重ねになりますが、長文かつ、拙い文章となってしまい、申し訳ありません。貴重なお時間を割き、お読みくださいましてありがとうございました。ご返答お待ちしております。

続きを読む

136閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私立法学部出身で大手SIer勤務(専門は組込みシステム開発。サーバー構築管理系の仕事の経験も有り)の者です。 >未経験なので教育体制が整っている企業様を中心にエントリーしています。 上記ははっきり言って無視していいと思います。教育体制なんてものはどんなに体制がしっかりしていても殆ど役に立たないからです。 この業界では自分で学べたものだけが生き残れます。それ以外の人は早期に退職します。 >風通しの良さといった、社風で決めたいと考えています。 部門風、プロジェクト風的なものが非常に大きいので、この会社で安心みたいなことが外から見えることはあまり有りません。 明らかにヤバそうなところだけは避けるという指針で良いと思います。 >質問1:内定先を決める判断材料として、ネームバリューは、その後の転職などを考えると重要でしょうか。それとも経験や実績の方が重要でしょうか。 もしかして転職先の面接担当が馬鹿だった場合は、ネームバリューを重んじるかもしれませんが、ちゃんとした人なら、実績だけ見ます。 面接担当に馬鹿を置く企業に勤めて大丈夫かどうかはよくわかりません。(たまたま人事部門だけだめなだけかも知れませんし) >質問2:企業の従業員のステータスで決めたいと考えている理由として、 上記の意味がわかりません。「従業員のステータスで決めたい」ってどういうことですか? >30代前半が多い会社は経験豊富な社員様が多いイメージです。この認識は正しいでしょうか。 現在日本社会は高齢化しているのでどこの会社も平均年齢40歳以上と言うのが普通です。 そんな中、平均年齢が20代だった場合は、10人クラスのスタートアップ企業であれば優秀な場合も多いですが、 100名くらいいた場合でこれなら従業員使い捨て企業だということが推測できます。 「30代前半が多い会社」ってそもそもどういう意味なのでしょうか? 50代の社員がいるのに、30代の人が課長の下で働いていることが多い会社ってことですか? >質問3:客先常駐では、スキルアップも人も現場によるとお聞きします。これが事実とするなら、そもそも会社を慎重に選ぶ必要性はあるのでしょうか。 会社は慎重に選ぶ必要は否定しませんが、「スキルアップも人も現場による」は100%真実です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる