教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉系国家資格について。「ケアマネージャー」と「ソーシャルワーカー」の違いがわかりません。どちらも「社会福祉士」という国…

福祉系国家資格について。「ケアマネージャー」と「ソーシャルワーカー」の違いがわかりません。どちらも「社会福祉士」という国家資格をカタカナで呼んでいるだけで、実は同じ国家資格ですか?

178閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「ケアマネージャー」と「ソーシャルワーカー」とは別物です。 ケアマネージャーとは、介護保険法上の資格で介護保険の運営 に関する仕事(高齢者の介護の相談支援、ケアプランの作成、 給付管理)を行います。国家資格ではなく、都道府県知事の 認定資格ですが、業務独占です。 正式には「介護支援専門員」と呼ばれます。 いつの間にか国家資格と同等の扱いにはなっているようですが・・・。 ソーシャルワーカーとは、社会福祉士のことで国家資格ですが、 業務独占ではなく、名称独占です。 対象は年齢に関係なく、社会的弱者全般(貧困、障害者等)。

  • ケアマネジャーはいわゆる国家資格ではありません。 介護支援専門員がいわゆるケアマネジャーです。 福祉系の国家資格は 介護福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 です。 業界ではこれを“3福祉士“なんて言ったりします。 ケアマネは、介護福祉士や社会福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士など(これをケアマネ受験の基礎資格、みたいな呼び方もします)の国家資格を取得後、5年その仕事を経験して初めて受験資格が得られます。 ケアマネとは、要介護者に対して公的介護保険サービスを利用してその方が少しでも快適な生活が出来る様に、ご家族・本人と相談して計画をたてる方というのがイメージかと思います。 社会福祉士は、相談援助のプロです。それ以上の説明が難しいですが、病院の医療相談室にいる医療相談員、施設ですと支援相談員、生活相談員と呼ばれる方はたいてい社会福祉士です。ただし、その相談員は必ずその資格を持っていないとその仕事につけないというわけではありません。とは言え、病院、施設が相談員としては最低でも社会福祉士の知識を持っていて欲しいという意味合いで、採用というか募集の条件で社会福祉士としている所が多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる