教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師と薬局について。 お聞きしたいことがあります。 以前、医学書などを販売している本屋で勤めていた時、60代く…

薬剤師と薬局について。 お聞きしたいことがあります。 以前、医学書などを販売している本屋で勤めていた時、60代くらいの男性のお客さんが来ました。薬剤師になりたいから手軽に勉強できてすぐ合格できるような問題集が欲しいと言われました。しかし薬剤師になるには薬学を学べる大学を出てからでないと受けられませんよ、と説明すると大層立腹され「そんなはずはない、近所に薬局があってそこにいる暇そうに店番をしている爺さんはそんな学があるように見えない、あの爺さんも大学を出て受験をしてるというのか、信じられない」と怒鳴られました。 その時は何やかんやと説明して帰ってもらったのですが、私の近所にある古い薬局にも確かにおじいちゃんとおばあちゃんが二人で店を切り盛りしており(言われてみれば…)と思った次第です。 その疑問は本屋を辞めて数年経った今でもたまに思い出し、頭を悩ませています。 そこでお聞きしたいことがあります。 今では薬剤師は6年間大学で学ばないと取れませんが昔はそうでもなかったんでしょうか?それともあのじいちゃんばあちゃんも薬剤師の資格を持っているのでしょうか… 持ってないと薬売れないですもんね…どうなんでしょうか??

続きを読む

182閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今では薬剤師は6年間大学で学ばないと取れませんが昔はそうでもなかったんでしょうか? →およそ10年前までは4年制薬学部だったので、4年卒で薬剤師国家試験を受験することができました。年配の方々はほぼ確実にこの4年制卒だと思います。その当時の試験の難易度も現在と同等です。 それともあのじいちゃんばあちゃんも薬剤師の資格を持っているのでしょうか… →持っている確率は高いです。薬剤師免許を持っていなくても確かに登録販売者なら一般医薬品などを販売することは可能ですが、処方箋を扱っているなら確実に薬剤師免許が必要です。

    1人が参考になると回答しました

  • 医療用医薬品を調剤するには薬科大を卒業して国家試験を合格し薬剤師免許が必要ですが、一般用医薬品(市販薬)を販売する薬局であれば登録販売者試験を合格し、研修期間2年間、月80時間を管理者(薬剤師または登録販売者の研修期間修了継続)の元で管理要項を満たした人なら第二類、指定第二類、第三類の販売が出来ます。 しかし、60代の男性は、言い方が失礼やね。そんな方が体調の悪い方からヒアリングして合う薬を勧められるか疑問です。 調剤薬局に務める登録販売者としては、この業界には向かないと思うわ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる