教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の時代で,代々医者ではない人が勤務医から独立して開業医になるケースは稀でしょうか?それとも本人が望めば実現できるものな…

今の時代で,代々医者ではない人が勤務医から独立して開業医になるケースは稀でしょうか?それとも本人が望めば実現できるものなのでしょうか?弁護士,司法書士,不動産鑑定士,会計士,税理士などの士業は,会社勤めもありますが,独立することも可能で独立する人も一定数いると思います。 一方で,医師の場合,開業医になるためにはかなりの初期投資や経営者としての手腕,患者からのクレーム対応能力が必要で,普通の勤務医が経験を積んで開業医になるのはハードルが高そうに思い,開業医になれるのは,親が開業医をやっていたり,資産家だったりする人たちに限られるのでは?と思いました。 極論でいうと,一般的なサラリーマン家庭の子どもが医者になったとしたら,開業医は無理で勤務医しか道がないのかというのを知りたいです。 実際のところを教えていただきたいです。

続きを読む

244閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >代々医者ではない人が勤務医から独立して開業医になるケース 診療科によるところが多いと思います。 一番多いのがおそらく歯科医 次が 眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科など 内科や心療内科などは病院に勤務する場合と開業する場合は様々だと思います。 少ないのは救急とかでしょうか 本人がやりたい場合は今はだいたいパックになっていて、地盤がなくても割合簡単にできると思います。 昭和のバブル期くらいまでは戸建てやビルの診療所で状況によって病院と大きくしていく経営が主でしたが、今は、自分一人で効率よく回せる、テナント型のクリニックが多いと思います。財を成すというよりは毎月の安定した生活を送るスタイルが多くなっていると思います。 例えば、お子さんが医師になられて、35~45くらいで、新興住宅地の駅前の医療ビルの一室に「開業しました」みたいなことは、ぜんぜん難しくはありません。チーム医療が性に合わない人は一定数いるので珍しいことでもないと思います。

  • 場所にもよるのではないかと思います。 都会の中ではむつかしいかも知れませんが、地方都市の開発中の新興住宅地で人口が増えているところではクリニックがなく そういうところでは出せるように思います。 よくあるのは地域の公立病院の勤務医である程度務めていて そこでの実績をもとに市内で開業医となることです。〈ただし病院の患者さんの情報を持ち出しては違法となります〉

    続きを読む
  • 長らく徹底的な開業医叩きが続いており、診療所の診療報酬が異常に抑制され続けていますので、個人が新規で開業して勤務医を続けるよりも高い待遇を得ることは非常に困難な状況になっています。 既に開業して借金を負う事を考えれば、高い給与が貰える勤務先を見つけて勤務医を続けたほうがずっと良いんですよ。 だから、ここ10数年は個人の開業性向は激減し、医師数は年間4%あまりと激増しているにも関わらず、診療所数は横ばいを続けています(特に個人診療所は減少しています) 医者になったはいいが、開業できないので、勤務医を続ける医師が増えているのです。 それでも「開業出来ない」というわけではありません。 開業しようとすれば可能です。 ただし「開業して勤務医を続ける以上の生涯年収を得る」ことは非常に難しいです。 趣味や生きがいでの開業は可能ですが、金銭目的は勝ち目は高くはありません。 開業は継承する医療機関がある人間の選択肢になりつつありますよ。

    続きを読む
  • 今までは稀ではなくても、小さなクリニックは飽和状態です。 僻地で開業しても、来年は人口が半減してしまったり、子供の学校の問題で別居生活が殆どですよ。 開業医のお子さんと結婚出来れば世界は広がりますが、男性医師がどんなに優秀でも、娘の夫だからこそ、そこで働くのを許すのであり、無償でもらえるわけではないので、今後はあまり考えないほうが良いと思います。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

勤務医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる