教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士甲種4類について

消防設備士甲種4類について製図の平面図で、地階や無窓階の場合は差動Sではなく、煙感知をメインで使うと習いましたが、 もしかして特防限定の話ですか? 特防ではない地階や無窓階の場合は差動Sを置きますか?

629閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    15項なら、特定防火対象物ではないですが、地階、無窓階、11階以上で煙感知器ですね。 消防法施行規則第23条5項6号に出ています。 廊下に感知器が必要な対象物も、特定用途ではない5項ロ、9項ロ、12項、15項が含まれています。 防炎対象物も特定用途以外に12項ロが含まれています。 特定対象物だからって覚え方ではダメですね。

  • 特定防火対象物でなくても、煙感知器が必要な場合があります。 消防法施行令に「別表第一」(防火対象物の用途一覧)というものがありますが、 別表第一の(十五)項「前各号に該当しない事業場」は、特定防火対象物ではないけれども、地階、無窓階、11階以上で煙感知器を置くように決まっています(消防法施行規則23条5項)。 (十五)項は、たとえば、オフィスビル(機械室等も含む)があてはまります。 ですから、たとえば、オフィスビルの地階で、差動式スポット型を配置すると間違いになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる