教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中卒のとび職です 7年目です

中卒のとび職です 7年目です中学時代もろくに勉強しなかったですけど 建築士になりたくなりました 金ないんで 大学とか専門学校はいけません こんなバカでも建築士の試験通るんですか?! 勉学は怠りません

続きを読む

265閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 質問者さんの場合は建築系の学歴が無いので最近あった受験資格の緩和は受けられないと思われます。まずは7年以上の実務経験が必要です。 とび職が認められるのは建築工事の「鉄骨組立」「PCの設置」です。足場の設置や土木の構造物は認められないので要注意です。 仮に実務経験が認められたとして実務経験のカウントですが令和2年を境に内容に変更があります。 質問者さんの場合、該当するのは令和2年3月1日以降の経験でそれ以前の経験は建築一式、大工、建築設備のみなので該当しませんね。 つまり質問者さんが改正された試験で受験する場合、令和2年3月1日から令和9年2月28日までの経験となり二級建築士を受験できるのは令和9年度の試験と言うことになります。

    続きを読む
  • これから7年間、現場監督または設計者の補助として実務経験を積めば受験が可能です。 学科試験は5者択一問題なので何とかなりますが、製図試験は手描きになります。 今は図面を手で描いてる会社は無いので、これだけは時間をかけて練習する必要があります。 ちなみに大工やとびは、実務経験として認められません。

    続きを読む
  • 8年間建築業務についていれば受験資格はあります。 これは18歳になったら誰でも普通自動車免許の受験ができるのと同じです。 #18歳になったらといって試験に受かるとは限りません。 とびのあなたが昼間の仕事終わってから2Q建築士の受験勉強をするのは、さぞかし大変だと思います。 建築の大学4年制(専門学校2年)は大体どこでも年間150万ぐらいの学費が必要です 金がないならまずは学費300万をためてから2Q建築士の国家試験にチャレンジしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

とび職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる