教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

107回薬剤師国家試験について

107回薬剤師国家試験について今年薬剤師国家試験を受験するのですが、不安で仕方がありません。青本を2周し、付属していた過去問集で好きな科目(生物・薬理・病態・衛生・法律・実務の約3500問ほど)を解き、平均73%ほど取れましたが、 ①新カリキュラム導入に伴って難化したとされる105回の正答率がかなり低かった。(106回はまだ解いていません。) ②苦手意識のある科目(物理・化学・薬剤)の問題にまだ手をつけておらず間に合うのか。 といったことで焦っております。 正直物理と化学に関しては必須6割、その他5割とれれば十分だと考えています。薬剤に関しては7割を目指すつもりで現在過去問を解いている最中です。しかしこのまま過去問ベースで取り組んで大丈夫でしょうか?105回のように難化するのであればもっと効率の良いやり方はありますでしょうか?また、106回は過去問を解き終わってから取り組むべきでしょうか?その他何かしらのアドバイスがありましたらご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

2,016閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    106回は早めに一周しておいた方がいいと思いますよ! 私は103回を受験しました。その時は過去問をひたすら繰り返して解いてました。予備校に通っていたので、過去問を少しいじった問題で定期的にテストをしており、身についてるかどうかチェック出来ました。ただ、手付かずの科目があるのは心配です。ぶっちゃけ必須は9割とれるとちょっと安心するぐらいだから今からでも手を付け始めた方がいい思います! 質問者さんは現役生ですか?現役生なら大学で薬ゼミの模試を受けられると思うので、受験した方がいいです!最後の模試が近いうちにあったはず・・・ あと2ヶ月ほど頑張れば終わる!あと一息!

  • 直近の106回の過去問は、すぐに解くべきです。 大学で予備校の先生が授業をしていたら、 されている講義と直前講義の内容と問題の復習(冊子やレジュメなど)をしっかりとして下さい。 予備校の先生が国試の問題や範囲の予想をしてくれています。 青本も過去問題を解いてる時にあれっと思った時には、すぐに見直して下さい。 過去問を解くスピードは、問題ありません。 みんなどんな子も国試の直前は、不安なので心配すること無いですよ。

    続きを読む
  • しかしこのまま過去問ベースで取り組んで大丈夫でしょうか? →大丈夫です 105回のように難化するのであればもっと効率の良いやり方はありますでしょうか? →過去問を5日で5回、超短期間反復しましょう。人間の脳はエビングハウスの忘却曲線という仕組みで記憶したことをどんどん忘れてしまいます。中長期的に記憶にとどめるためには、ごく短期間に同じ問題を繰り返し解くことが最も効率が良いのです。あなたのように頭から最後まで何週間もかけて通しで1回2回と解いてしまうと、最初に解いたほうはほとんど忘れてしまっているのです。それはとても効率が悪いです。 また、106回は過去問を解き終わってから取り組むべきでしょうか? →すぐに取り組むべきです、一番近い年度の過去問は最優先です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる