教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中高生・大学生 総合大学ランキング2022年に関し、今までの知恵袋や他サイトの実質的なものをまとめていますが、MARCH…

中高生・大学生 総合大学ランキング2022年に関し、今までの知恵袋や他サイトの実質的なものをまとめていますが、MARCHの就職・出世指数は右肩上がりと考えていいですか?私立上昇傾向がよみとれます就職多数大学の比較 2021記事 *2020年と2010年の上位採用大学の変化・比率に注目 (三菱商事)東大一橋半減:早慶比率高まり、他大比率低まる。 (三井物産)早慶そのまま、東大一橋減少 (伊藤忠商事)京大半減 (三菱UFJ)東大半減 (三井住友FG)早慶50人→70人弱へ増加 (日本生命)慶應比増加 (三菱地所)早慶倍増 (大林組)関西系減少(京大、神大) (鹿島)関西系減少(京大、神大) (NTTdocomo)早慶比増加 (日本IBM)早慶比増加 (日立)早慶比増加 (富士通)早稲田比増加 (NEC)早慶MARCH増加 (キーエンス)早慶激増 (Canon)早慶東工大増加 (アステラス製薬)早大減、慶應増 (武田薬品)早慶減 (東京電力)慶應激減、京大・理科大・日大増 (読売新聞)慶應減 (電通)東大比減少 (Yahoo)東大京大阪大増、慶應減 学歴フィルター 2020 ネット記事 (42校)【学歴フィルター42校】 北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州 一橋、東京工業、筑波、お茶の水女子、東京外国語、東京医科歯科、首都大学東京、東京農工、横浜国立、電気通信、横浜市、千葉、埼玉 早稲田、慶應義塾、上智、東京理科、学習院、中央、法政、明治、芝浦工業、青山学院、立教、国際基督教(ICU)、名古屋市立 神戸、大阪市立、大阪府立、大阪外国語、奈良女子 関西、関西学院、同志社、立命館 ーー学歴フィルター①(大手企業&都市部有名企業)ーー 《外銀外コンメジャー》 東京大学&慶應義塾大学 《キー局・財閥不動産メジャー》 東大早慶 《総合商社メジャー》 東大早慶+京大一橋+阪大上智神戸 【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載 《東大》2015年:8人 《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ) 《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1) 《上智》2015年5名/2014年:4名 《京大》 2017年:2名(+京大院2名) *一橋大学は外銀・外コンが少ない *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋 【Google:新卒採用 2020】 ①東大 ②慶應 ③早大 ④阪大 ⑤東京外大 ⑥一橋 ※TOIEC 全員800点以上 【Google】※判明した年のみ記載 《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名 《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名 《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名 《京大》 2017年1名 《東工大》(2010年代のある年)1名 《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名 cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名 (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1) ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している 【プライベートエクイティ:KKR 2021/2】 ・東大9名、慶應8名、早大3、一橋・明治・岡山1 ◆名門巨大企業歴代社長 トヨタ自動車:東大法→慶應→慶應法 デンソー:東工→慶應商→京大工 マツダ:慶應商→東北→慶應理工 三菱重工:東大→東大→東大教養 IHI:東大→東大→慶応商 日立製作所:東大工→東大工⇒徳島大工 JFE HD:東大工⇒慶應経→東大経 出光興産: 東大→早稲田→慶應→慶應 三菱ケミカル:東大理→京大理→慶應経 住友化学:東大→東大法 昭和電工:東大⇒慶大⇒東大経⇒慶大法⇒東大工 旭硝子:慶應商⇒東大工⇒慶應経 王子HD:慶應 帝人:慶應経⇒東大工

続きを読む

1,633閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ランキングが 「実数」ではなく「比率」でなければ参考になりません。学生数の多い大学が圧倒的に有利になります。 早稲田大学38,642人 慶應義塾大学28,733人 立命館大学32,243人 同志社大学26,268人 中央大学24,957人です。(2020年時点) 一方、学生数が多い国公立でも東京大学14,062人 京都大学12,958人 神戸大学11,520人です。 また全体の大学数777校うち、727校が学生数が1万未満です。また777校うち526校は3000人未満。 同一に比較しても全く意味がありません。私大は常に多くの媒体に自ら宣伝するのが仕事。仲良くなった担当者が私大有利のランキングをするのか?個人にはよくわかりませんが、明らかに私大有利のランキングを多く見かけます。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 早稲田と慶應は一流大企業ではもうどうにも止まらないほどの、ぶっちぎりの躍進ぶりなのですね。何故ですか?

    3人が参考になると回答しました

  • よく調べましたね。 毎年変化しますね。 ご苦労様です。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱商事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三井物産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる