教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

車の電装について質問です。

車の電装について質問です。ギブス端子は被覆に噛ませますが 電気工事とかでは端子を被覆に被すのはダメと聞きます 違いは何ですか?

続きを読む

59閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 車の場合は、電圧、電流共に、たかだか知れてます 何より大敵は振動です しかし、一般の電気工事においては、振動も考慮することもありますが、主に電流が問題になります 特に問題視される場合は、圧着でなく圧縮処理する場合もあります 車の場合は、振動による断線、接触不良を防ぐ観点から、あえて被覆をかませるのでしょう

    続きを読む
  • ギブス端子? ギボシの事でしょうか?だとしたら、 >ギブス端子は被覆に噛ませますが この理解が間違ってます。 ギボシを含めた自動車用のコネクタの端子は、2カ所かしめるような構造になっていて、一カ所(線材の先端)を被覆を剥いた芯線のみ、もう一カ所を被服込みで(被服にかみ混むように)かしめます。けして全部被服をかぶったままかしめる訳ではありません。専用工具だと2カ所同時にかしめられるようになってることが多いです。 一方、電気工事に使われるような端子(おそらく丸形とかY型とかの圧着端子等)はかしめる部位は一カ所のみで芯線を圧着する部分しかありません。ですから被服がかぶったままだと接触不良を起こします

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電装(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる