教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

AIエンジニアになるのに、未経験の人と大学で専門分野を学んだ人とではやはり大学で勉強していた方が圧倒的になりやすいですか…

AIエンジニアになるのに、未経験の人と大学で専門分野を学んだ人とではやはり大学で勉強していた方が圧倒的になりやすいですか?

124閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    研究開発しているところは未経験の人なんか雇わないのでなりやすいとか以前に道筋がない。

    1人が参考になると回答しました

  • まぁ、そりゃ、最低4年間は、ある程度専門的に勉強してきた人と、何の勉強してこなかった人。 わかりやすく言えば、4年間、体を鍛えている人と、4年間なんの運動もしなかった人では、そりゃ大きく違うのは、仕方がないよ。 4年間なんの運動もしなかった人に、フルマラソンを3時間切ることを、期待する人も、ほとんどいないのも、仕方がない。 なので、とりあえず、プログラマになろう。 これなら、まだチャンスがある。 で、働きながら、機械学習とかの勉強をしよう。 そして、条件が良さそうな会社に、どんどん転職するという流れかと。 もしくは、調査会社やマーケティングを業務としている、プログラミングのことは専門ではないが、使い方さえわかっていればいいだろう!的な、会社、仕事を見つけるか。 これなら、幸運に恵まれれば、チャンスがあるような気がするが、数学の知識は持っていたほうがいいかもね。 機械学習とかで、いろいろと遊んでみて、ブログとかに書いてみて、使うだけならできますよ!的なアピールを、面接でするとかね。 とにかく、自分はここまではできる!というアピール要素は、あったほうが良いのは間違いないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

AIエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる