教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格・就職に関しての質問です。 来年大学生になるものなのですが、そんなに賢くない大学(摂神追桃)に進むので、コロナでど…

資格・就職に関しての質問です。 来年大学生になるものなのですが、そんなに賢くない大学(摂神追桃)に進むので、コロナでどうなってるか分からないし就職が大変だろうと思っています。そこで、簿記検定、秘書検定、WordやExcelなどの資格取りたいなと思っています。 この他にもこの資格は取っておいた方がいいものや、いらないものはありますか? また、いくら有利な資格をいくつか取っていても、産近甲龍以上の就活生には大学名で負けてしまいますか? 特にやりたいことも無く、大企業がいいなどのこだわりは無いです。 出来れば社会人の方に答えていただけると嬉しいです。

続きを読む

209閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    都内の文学部外国語学科を出て、その後二十年ほど社会人を続けているものです。 超一流の大学をでて、超一流の企業を目指す人もいますが、 もしそうでないのであれば、大学がどこかは最重要項目ではありません。 その人がどれほど柔軟な頭を持ち、一人で判断、実行できるか、人間力の問題です。 自分で考え、行動する癖をつけておきましょう。 時事問題に敏感になり、自分の意見を持つ習慣を身に付けましょう。 資格はあるに越したことありませんが、 仕事で必要になれば自分で勉強するので、後からついてくるものです。 まずは、何が好きなのか、どんな分野で働きたいと思うのか、どんなことに興味があるのかを意識しながら過ごし、就職先の候補を見つけていってください。その中で、学びたいものがあり、資格に結びつくものがあれば、取っておけば有利です。 英語力はTOEICで判断される面が今でも多いので、もし英語が嫌いでなければ、TOEICを定期的に受けることをお勧めします。普通の企業であれば、800点以上あれば十分評価されると思います。 以上、自分の反省を踏まえて書き込みさせていただきました。 頑張ってください!

  • 資格を取得するなら最難関を狙うべきです。 簿記程度の資格では人生変わりませんよ。 公認会計士。 決して不可能では有りませんよ。

    続きを読む
  • TOEIC、700以上目指してください。 文系なら1年以上留学経験があると有利です。

  • 以前人事にいました。 資格はしっかり取っておきましょう。 面接官は、既卒者は社会経験を、新卒者は資格の項目を見て話を振ることがあります。 ボランティア経験やアルバイト経験から学んだことも大切ですが、希望する仕事に見あった資格の取得はマストです。 例えば、事務系職種を希望するのに、パソコン使えない、Officeわからない、パワーポイント使いこなせない、、、では、資料は作れません。 面接官が、ふたりの応募者のうちどちらか一人しか採用できないとしたら、やはり在学中に資格を取っていた人を取りたいはず。 あと、大学名で区別するのはやめましょう。 どんなに「優秀」と呼ばれる大学の卒業生でも、在学中に遊びまくっていた人は、一流の企業に入れても、やる気の無さや素行の悪さが目立ち始め、居づらくなって辞めて行ったりします。 書かれていた8大学の中でも、例えば桃大は英語が強く、追大は心理学が良いと聞きます。 つまり、適当に学部を選んで入学した人より、「○○大学は、○○が強いと聞いたので入りました。卒業後はその分野の仕事をしたいと考えていたので、在学中に○と○の資格を取得しました」と、言える人は就活に強いですよ。 頑張ってください。 すら事前に学んでない人は を既に取得している人は有利です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる