教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

これは食品表示検定の問題で、

これは食品表示検定の問題で、正解は②なのですが、この表示の仕方の何がいけないのかわからないです。 教えて欲しいです。

93閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • カット野菜を混合した商品ですよね。加工食品の表示にはなっていないので、【品種は違ってもどちらもキャベツだから異種混合とは見なさず、生鮮食品として扱っている】という意図だと思います。 その場合、名称のどこかに「キャベツ」という名前(内容を表す一般的な名称)が入っていないとおかしいです。ラベルのどこにも「キャベツ」という名称が見当たりません。 「キャベツミックス」という名称だったらOKなのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 異種混合品は加工食品扱いとなります。(生食用)表記は生鮮食品、実際には水産と鶏卵のみで使われます。したがって、サラダミックス(生食用)が不適となります。 とはいっても、①の茨城県産も嫌よね。 確かに原料が茨城県産だから書いていいけど、加工食品扱い(下に加工者の明示)ですから、加工者が茨城県なのか野菜が茨城なのか判断に困ります。紫キャベツが他県産とか、加工地が茨城以外とかだと非常にややこしい。このような表示はするべきではないと思いますけど、前提条件だけだと判別できないですよね。いやらしい問題です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる