教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

30代男、介護士をしています。

30代男、介護士をしています。職場で、複数の利用者に食べ物を提供した時に中途半端に1個か2個くらい余ることがあると思います。個包装ではなく、菓子袋の中にそのままバラで入ってるポテチやかっぱえびせんなど、最後の1枚2枚をわざわざラップに包んで保管しておく職員がいるのですが、普通、使い切りませんか?もしくは検食もかねて職員で食べればいいと思いませんか?いつラップで包んだかも分からないようなお菓子だし、湿気るし、衛生的にも良く無いし、1個だけ残したってしょうがないんですよね。家庭の延長線上なことを職場でも平気でやっている職員に疑問を感じます。異動や出張などで、どこの職場に行ってもそんな意味のわからないことをやっている職員が必ずいます。そしてほとんどが50代〜60代の女性職員です。 私はそれを見つける度に処分しているのですが、「もったいないじゃない!」などと言ってくる女性職員もいます。 1、2個をわざわざ保管する人をどう思いますか?また、当事者の人には「なぜそのようなことをするのか?」ということを聞いてみたいです。

続きを読む

72閲覧

回答(4件)

  • 主さんの感覚が合ってますよ。 ホント、衛生面が一番重要で、それを後日出して利用者さんに何かあったら誰が責任持つのか?? あ〜怖い怖い(-.-;)y-~~~

    続きを読む
  • 検食なら利用者さんと 同じものを食べますし 保管する観点からも 衛生的に見ても良く有りませんよ 利用者さんが食べたものを検食と 言って食べる考えもどうかと 思いますが 一般的家庭なら勿体ないは 分かりますが、施設等で一度 封を開けた物や提供したのを 勿体ないと思う理由は何故だか 分かりません、それに保管する事も普通ならその場で処分します

    続きを読む
  • やっぱり 昭和世代だな。 貴方が意見すれば お母さん世代でしょう。 皆で家にもちかえるか 月日記入

    続きを読む
  • 50~60歳は「もったいない」世代です。 外食しても食べ残ししないし、 持ち帰ります。 苦情出さず、やらせてあげて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる