教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来動物飼育員になりたいと思い現在動物専門学校を探しています。 今は高校1年生なのですが、学校探しは早めにということで…

将来動物飼育員になりたいと思い現在動物専門学校を探しています。 今は高校1年生なのですが、学校探しは早めにということでいくつもパンフレットを集め4校ほど検討中です。 ・東京動物専門学校・大阪eco動物海洋専門学校 ・名古屋eco動物海洋専門学校 ・専門学校 ビジョナリーアーツ の4つです。 学費の面と、就職の面で本当に行くべきなのか迷っています。 就職については動物飼育員は狭き門で数十人応募しても1人しか受からないと聞いたことがあり、それで高い学費を払って学校へ行くのはお金がもったいない気がします。 この中に在学の方や、卒業された方は是非お話を聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,562閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大阪、名古屋eco海洋専門学校の同じ系列の東京eco海洋専門学校の卒業生で、動物園に就職した者です。 確かに動物園は狭き門ですが、飼育員になれなくても、専門学校で学ぶことは有意義なことだと思います。ecoでは学校に様々な動物がいて、在学中から飼育当番でその子たちのお世話をすることができます。また、動物園、牧場、ペットショップなどいろんな所に研修に行くことができるので、いろんな所を見て、就職先を選ぶことができます。 専門学校入学時は、8割以上の人が動物園希望ですが、飼育当番や研修を経て、3年生に上がる頃には動物園希望者は2割ほどで、牧場やペットショップ希望に変わる人が多いのが実情です。実際に経験することで、自分には牧場の雰囲気の方が向いている、ペットショップでの接客がやりがいがある、など自分が本当にしたいことが明確になるようです。 また、動物園の就職については、私立の小さい動物園であれば、研修で気に入られればそれほど就職は難しくないと思います。東京や関東圏内だと競争率も高く厳しいと思いますが、地方に行けば人手不足で困っている動物園は何箇所かあると思います。そういった動物園は人手不足なのでとても忙しく、休みが少なかったり人間関係がギスギスしていたりするので、働くにはそれなりの忍耐力と覚悟が必要にはなりますが、地方の小さい動物園でもいいから、絶対飼育員になりたい!というのであれば、就職はそれほど難しくはないと思います。 私は地元の近くにそういった動物園があったので、そこへ就職し動物園飼育員になりました。 以上が専門学校へ行った自分なりの利点ですが、あなたの中で仕事は一般職にして、動物は趣味で何かペットを飼おう!と思って納得できるのであれば、それも1つの選択肢だと思います。専門学校の同期でも、数名動物は趣味でいいやと思って一般職に就いた人もいるので。 ただ、諦めて後悔が残りそうなら、専門学校で学んでみるのはいい方法かなと思います。

    5人が参考になると回答しました

  • 動物園飼育員を目指す場合、専門と生物系大学がスタンダードです。 結論は「どこでも一緒」です。本人の頑張り次第ですね。 都心周辺の動物園は学校数が多いため倍率が高い傾向にあります。募集若干名に対して100名以上の応募もあるとか。逆に地方に行けば倍率は下がる傾向にあります。公務員待遇でも倍率10-20程度です。私立になるともっと下がります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いっその事、酪農コースのある「農業大学校」に進学して牧場勤務を目指しては? 牧場勤務(農業)を規定年数続けると、学費のキャッシュバックぐらいの金額の補助金が貰えるし。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

動物飼育員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飼育員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる