教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の人間関係的な悩みです。

職場の人間関係的な悩みです。学校で教師をしています。科目は国語科です。 私は担任などを持っていないので、職員室にデスクがなく、国語科研究室というところに机がある非常勤みたいな立ち位置の教師です。 私が勤めさせていただいてる学校は進学校かどうか少し微妙な立ち位置の学校で、早慶が全体の2割ほどの生徒が入り、多くはMARCH〜日東駒専あたりに入るという学校です。 私は国語科で一年目なので1番下の立ち位置なのですが、先輩方が東大とかを多く出したい派と古典や漢文を楽しめる様になってもらいたい派で対立していて非常にいづらい空間になってます。 話を聞くと楽しんでもらいたい派の先生は昔からいる先生で昔は学校の先生がみんな國學院出身だったようです。そこに新しく来た東大を増やしたい派の先生は早稲田出身で、来た当時から仲が悪いらしいです。 個人的にはどっちの先生も尊敬できて好きなのですが、争い事が好きではなく、同い年位の先生がもう1人いてその先生と無所属になっている状況です。 急に話が振られたりしたり、飲みに誘われたりする事があり、どちらにも属してないのでやんわりと断り続けている状態です。どの様に対処すれば良いでしょうか?それともこれであってるのでしょうか?

続きを読む

75閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    昔、英語科におりました。 子どもたちの教科教育のことばかりを考えたいはずなのに、大人同士の喧嘩みたいなことで頭を悩ますのは本当にお辛いと思います。 同じ国語科なのに派閥みたいになってて悲しいですね。 どちらかがお辞めになるまで続きますよね・・・。 もうすぐ終わりそうなら、現状維持でよろしいと思いますが。 ただ、ずっと断り続けるのもあれなんですよね? 適度にお付き合いをしながら、中立の立場を守るのは難しいでしょうか。 もう一人の無所属さんが行くなら行きます、と言っても良いかもしれません。 無所属さんが同席されれば、なんとかかわせそうな気がするのと、自分たちは無所属です、とグループ化ができると思うからです。 先生たちは、國學院派or早稲田派の世界におられて、無所属の存在を認識されていないように思えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる