教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3DCGの専門学校選びについて

3DCGの専門学校選びについて将来ゲームの開発にキャラクターモデラーとして携わりたいと考えているため、来年から上京して4年制の専門学校に通学したいと考えています。 条件として ・4年制である事 ・東京にある事 ・TGSへの出展やコンテストで受賞歴のある事 を考えており、現在HAL東京と日本工学院八王子校を検討しています。 どちらがよろしいでしょうか? できれば卒業生や3DCG関係のお仕事に就かれている方に教えていただきたいです。 ↓以下スペック↓ 地頭と集中力は自信があります。しかし計画性を持って行動するのが苦手です。 また仕事で必要なコミュニケーション程度は問題ありませんが人見知りです 。 PCのスペックは問題ありません。デッサンは最近始め、知人に添削をお願いしています。 中学生の頃プラモデル制作をしていましたが、イラストを趣味で描いたことはありません。

続きを読む

562閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    10年以上前に東京にある専門学校から3DCGデザイナーになった者ですけど(今も現役で正社員で働いてます)、何か参考になればと思います まず、全日制である事 HALとか八王子の専門学校がどういう学校か知りませんけど、午前中に授業が終わって4年間通うタイプは辞めた方がいいです 俺は入学してその年の年末から就職活動を初めて翌年の6月には正社員で内定を決めましたし、必ずしも4年学んだからと言って就職できるかどうかはわかりません 実力の世界なので4年ダラダラ学んでも就職できません、それなら全日制で2年の方がいいです(俺は全日制2年に通いました、まぁ絵は独学ですが素人よりはうまかったですし) 共同制作とかがない学校 正直、個人の実力がモノをいう世界なので、共同制作だと自分が担当した部分があやふやになるため、共同制作は必要ないと思っています。 授業や放課後の大部分を共同制作するぐらいなら、1人で優れたモデリングデータを作成したほうが就職活動のポートフォリオでも有利かなと思います(他人がつくったヘボい見た目でより自分の作ったデータが悪印象とかありますし、自分自身のありのままを正確に評価して欲しいなら共同制作とか必要ないと思います) 共同制作をする事で社会性や社交性、実際にどのようにゲームが創られてるのかを学ぶとか必要ないと思ってます 何故なら社会性や社交性というのは専門で学ぶものではなく、高校や中学で培っていて当たり前のようなものです、他人と協力して何かを成すというのは専門で学ぶ必要性はないですし、入社すれば嫌でも身に付きます デッサンなど描画にも重点を置いている学校 新卒に3DCGデータ作成力はあまり期待されていません、専門ならある程度できてればいいかなと それより絵が上手い人の方がいいですね。ソフトの使い方は1月あれば覚えられますが、センスや描画力は身につくのに時間がかかります 4年生で午前中や午後に帰宅とかの学校なら別途絵画教室など通われた方がいいと思いますね、ひたすら描画力を磨いてください 絵が上手くセンスのある新卒はどこでも採用されると思います

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる