教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29歳女です。業界未経験でインフラエンジニアとして、正社員で働くのは無謀でしょうか?

29歳女です。業界未経験でインフラエンジニアとして、正社員で働くのは無謀でしょうか?文系経営学卒で地元の不動産事務を1年ほどし、その後小さな工場で4年半いずれも正社員として働いていました。 現在は、週3程度働いているのみです。 もともとwebサービスを立上を検討しており、そのサービスの保守を自分ですればいいのではないかと思いインフラエンジニアについて考えるようになりました。 ですが、やはりもう一度正社員に戻ろうかなと考えています。 1.コロナもあり、大変なことは重々承知ですが実際のところどのように勉強し、転職活動に臨むとスムーズでしょうか?ネット通信を受講して勉強しようかと思っています。 2.経験が問われる業界ですのでいっそ今からプログラミングを勉強しアプリを立上げ、運用し続けながらこれを強みに就活しても全く強みにはならないでしょうか? 3.来年の6月に30になりますが、2をするよりもインフラ系の資格をとって就活に臨んだほうがいいでしょうか? ちなみに高校生の時にITパスポートはとっていますので、IT関連は無知というわけではないです。 女性のエンジニアの実際の現場はどのような感じなのでしょうか? ちなみに子供の希望はなく、深夜勤務等承知しています。 厳しいご意見でも構いません、実際に働かれている方・採用関係の方何卒宜しくお願いいたします。

続きを読む

3,927閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    1.どのように勉強し、転職活動に臨むとスムーズ? →いまのインフラエンジニアはネスペ・Cisco・Linux・Windows・Azure・AWSのどれかである程度特化している方が採用されやすいです。新卒なら広く浅く基礎知識があるだけでいいんですが、中途だとジェネラリストはなかなか採用に踏み切れません。 都立職業能力開発センターの1年制の職業訓練などでネットワークのコースがあります。これと並行して資格ど独学で取得するのが、就職先の斡旋を考えると、いちばん無難な気がします。 独学するならPing-tという問題集サイトが定番で、Cisco社のCCNAや、Linuxの試験であるLPICに対応しています。Amazon社のクラウドであるAWSはkoiwaclubおよびUdemyというサイトで学習できます。 将来的にWebサービスを立ち上げたいならAWSですべてのインフラを代替できるため、優先して学習されるのが良いと思います。次点で、LPICです。 2.経験が問われる業界ですのでいっそ今からプログラミングを勉強しアプリを立上げ、運用し続けながらこれを強みに就活しても全く強みにはならないでしょうか? →動くプロダクトの開発・運用経験は、資格と同じぐらい高く評価されます。とはいえ、インフラエンジニアの実務範囲とはそれほど重複しないでしょう。サーバーを借りるのではなく自宅に構築するなら別ですが……。 3.来年の6月に30になりますが、2をするよりもインフラ系の資格をとって就活に臨んだほうがいいでしょうか? →ずっと雇用されて働く前提なら資格取得、自作サービスで食っていくのが最終目標なら資格よりも手を動かすことを優先するべきだと思います。 職場環境は会社次第ですが、心苦しくも協力会社の方を夜中に起こすことはあります。たいていは当番制をとっているので、平等に振り分けられることもあれば、スーパーマンが半分ぐらい担当するケースもあります。夜間対応でも電話だけだと手当がつかないことはよくあります。 開発環境の構築など、後の工程があるときはスケジュールが厳しい状況もありえます。とはいえ、開発部署と違ってデスマーチはそんなに起こりません。本番リリース前にいきなりリソース不足が発覚したら別ですが……。 こうして考えてみると、主に時間面でキツイ可能性があるだけで、体力とかセクハラの面では他の業界に比べて悪いなどと耳にしません。 30前後の未経験者を採用する企業は少ないですし、当たり外れは職場の人間の性格次第でしょうから、後悔する可能性は十分にあります。それでも、35~40歳までには中堅レベルの資格まで取っているでしょうから、転職でキャリアアップができます。挑戦する価値のある選択だと思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 1.Udemy、Qiita 2.今からプログラミングを勉強し、自力で一つのアプリを作ったほうが良いです。これはエンジニア基礎スキルだと思いますが、専業ではない場合、強みにならなないと思います。 3.安定な仕事を先に着いた方が良いと思いますので、1~2ヶ月間で資格一つ取ってください。プログラミングの習得と製作はあとからで良いです。 とりあえずどこかの企業の正社員、業務委託の形で大手企業に入り、かつ会社の支援があれば、定型業務なら大丈夫です。仕事形態によって派遣でも大丈夫ですが、派遣だと核心の業務は触れないです。とは言っても、とにかく私はSES系の契約形態はなるべく早く離脱したほうが良いと思っています。 日本だとネットワークとサーバー分業するみたいですが、インフラはネットワークとサーバー両方習得するのを意識したほうがいいです。両方習得するとサイバーエンジニア・セキュリティエンジニアに転換出来ますので無駄にはならないです。 まず、「Infra Engineer」を検索して必要なスキルが分かってきます。 未経験だと大体のところは監視・運用から入ります。 あなたのスキルと経歴を見た感じ、あなたが求めている仕事はWeb Enginnerじゃないか気がします。確かにインフラにもWebサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバあります。Webサービスを立ち上げたいと言っているので、多分インフラ系の分野じゃなくて、マーケティング系、システム系、クリエティブ系も気がします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずはインフラエンジニアになってしまうのがオススメです。どうしても未経験からの転職は 20代若手が優先的な印象ですので、早めにアクションを行なうのがいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 結局のところ、インフラエンジニアというのが何を指しているかによると思います。 管理者を指しているのか、システム立ち上げ時などの時のサーバー作成者を指しているのか、単純なサーバー監視を指しているのか、それによって難易度が大きく変わりますし、学ぶ量も大きく変わると思います。 インフラエンジニアであれば良い、ということなら、派遣系に登録してサーバー監視の仕事を紹介されてしまえば、そこからインフラエンジニアと言うことは可能だと思います。 作成するタイプなら作成できるだけの知識が必要でしょうし、管理するのであれば管理できるだけの知識が必要になります。 年齢的に、ある程度実務が出来ないと採用は厳しいので、まずはサーバーを立てて管理してみてはいかがでしょうか。 実際に操作しながら、資格を取得して、未経験可の企業に応募していくという流れが一般的だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる