教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24才母子家庭高卒フリーター ゲームプログラマーになりたい 就職のことについて金銭面やこれからのことについて悩ん…

24才母子家庭高卒フリーター ゲームプログラマーになりたい 就職のことについて金銭面やこれからのことについて悩んでいます。長く拙くて読みづらい文章だと思いますが よろしくお願い致します。 私は高校、大学で美術方面を学びました。 (デザインなどではなく絵画などの平面です。) しかし母子家庭で途中で学費が足りなくなり2年の後半で大学を中退せざる終えませんでした。 祖父祖母がお金を出してくれて一年浪人してまで大学を目指したものの無駄になってしまい非常に悔しかったです。 (今は2人とも他界されましたがいつも私の夢を応援してくれた事感謝しきれません) (奨学金も1、2主両方借りても母の収入では限度額があり私もアルバイトだけでは無理でした。もとから母は自分も大学に出ていないからと私が大学に行くことに賛成していませんでした。) それから就職をしようといろいろ試してみたものの高卒で正社員を募集している場所が少なく上手くいかず 今はフリーターでアパレル業を月良くて手取り17万くらいの場所で働いています。 居場所もよくきつい会社ではないのですが、コロナの影響で今の景気が続くか少し心配いです。 私は自分の収入も無いので結婚して子供が出来ても私の様な人生を歩ませたくはありません。結婚についての夢も母から散々父の駄目な所を聞かされたおかげか憧れません。 なので今は母と兄が居て実家で暮らせていても(本当は一人暮らししたいのですが難しいです) 独身でこの先母が居なくなったらと考えてきちんと正社員に就職したいと思いました。 高卒の人がなった事例があるのか分からないし、24歳でまだ間に合うのか非常に心配なのですが、IT関係のプログラマーか、ゲームプログラマーになりたいと強く思っています。 収入も安定しているのと、平面の職業は限られる、絵もですが、ゲームが小さい頃から大好きだったこと、一生懸命になって一つのものを完成させるのがカッコいい、フリーゲームを作ってみたいと憧れる事など理由はいくつかあります。 簡単になれるなんてものでは無いと分かっています。 努力して万が一拾われたとしてもいきなりホワイト会社に行けるのも難しいとは思います。 そしてゲーム会社やプログラマーがどんなに過酷なのか、ややり甲斐など初心者なりに沢山調べました。しかし、今から自分が何を勉強するべきなのか、目標を立てて頑張りたいのですが雲の上の様な話で不安です。 でも絶対になりたいのです。 今の私の状況は ・貯金はない(月14〜17万) ・奨学金は1、2返済中 ・母、家に月5万渡す(大学の入学金で借りたものを返済) ・英語が不安なので中学から勉強中 数学も必要と感じていますが、プログラマーで必要な数学が何かわかりません; ・偶然にも任天○さんがゲームプログラミングのゲームを発売されていたのでプレイ中 ・オススメの#cの教科書を中古で買って PCと向き合いながらやる ↓ ・ノートPCが古くて起動が遅く新しく適したノートPCを検討…金額が高く途方にくれる ・無料アプリでJavaScriptの勉強 (終わったらゲームプログラミングに使うコードを学ぶ予定です、何を学ぶといいなどオススメがありましたらお願いします。 幅広くもいいと思いますが出来たら家庭用ゲームのプログラミングで使う言語をできたら学びたいです) ・ネットの意見などを見て職業訓練のゲームプログラマーの講習が果たしていいのか迷う ↓ ・ゲームプログラミングの専門学校が一番いいと思うが学費がかなり高くまた奨学金が借りれるか怪しく(返済中なので)頭を抱える ・今は連絡をとっていませんがゲーム会社の関係者の知り合い(?)に高校の友人が東京に就職しています(某ハリネズミの会社です)その子に連絡をとって なんの勉強や準備が必要なのか少し話を聞こうと考えています。 ・今の仕事先は人もよく気に入っていますが ゲームのデバッガーの仕事に転職してプログラマーとは違いますがそちら側に近づけるのではと考えています。 ↓ しかしもし職業訓練場に行くなら仕事を辞めて3ヶ月後(辞める前にお金を貯めます)失業手当つきで通うor独学しながらデバッガーの仕事をするかどちらがいいのか分かりません;(独学は間違った知識がつきそうでかなり不安です。) ここまで長く読み辛い文章で申し訳ありません; 失敗だらけの人生最後にもう一度だけ立ち上がりたいです。 どうせ死ぬなら不利な家庭でも頑張ってもがきたいです。 勉強方法や何をすれば一番効率がいいかを知りたいです。 (諦めるという選択肢は考えていません) 関係者の方がもし居たらいいのですがアドバイス頂けましたら幸いです。 (あまりきつい言い方などはやめてほしいです)どうかよろしくお願い致します。

続きを読む

577閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    うーんと、考えられる範囲で、自分のおすすめを書きますね。 まずは職業訓練に行きましょう。 ただし、貴方の場合は授業はオマケで、お金がもらえるという点でいきます。 勉強しながら月10万貰えます。 諸々差し引いても三万残る。(交通費とテキスト代とかは気になるけど…) 休みなしとか、色々条件きついですが、勉強もお金も貰えるという点では、とても大事です。 職業訓練校にどれくらい日中残っていられるかわかりませんが、少なくともまともなPCを日々触れる環境があるのはプログラマーになるという点ではとても大事です。 学校の授業の進度を無視してどんどん空き時間に使わせてもらって勉強進めましょう。 (もしこれができなかったら…ごめんなさい!でも職業訓練はしっかりモノにするのは大変だと思いますよ。ゲーム会社ってコンシューマーをイメージされてるなら、C#のさわりだけって、ほとんど知識ゼロみたいなもんだし…) 職業訓練が終わる半年後とかには18万ほどになるので、これでそれなりのスペックのPCと、教本、なんならIDEライセンスを買えます。 ここからが貴方のスタートです。 貴方の場合はまず稼ぐこと、生きることが先決なので、卒業したら、すぐプログラマー関係の開発畑の派遣とかに登録して現場に出て稼ぎましょう。 そうするとまあ、勉強が疎かになりやすいですが、ここはゲーム関係に入りたいなら信念を持って継続してください。 目先を変えてフリーゲームを作るのもいいですね。 恐らく自分で例えばunityとかでゲームを作るようになると英語と数学が必要になる理由もわかります。 なので必要なら勉強を並行しましょ。 若いと無理できるからと言って、エナドリと徹夜はしないように。。早く死にます。 毎日ちゃんと7時間くらい寝てくださいね。頭の吸収力が変わります。寝てる時間に知識は整理されますので。 ともかくゲーム業界はアウトプットが命なので、色々企画書からゲームから、たくさんのポートフォリオを作ります。 (プログラマーでも企画書は書いた方がいいですよ) 元美大生なんだから絵も描いた方がお得かな。たとえば書いた絵を元にこんなUI作れます!とかの方が説得力あるかもね。 ともかく手持ちの全てをアピールしましょう。 というところまでを、会社行きつつやります。ここはポイントです。 どんなにもどかしかろうと、落とされようと、絶対に背水の陣を引かないこと。 会社は最初は派遣しかないと思いますが、安定を求めて正社員の口を探すのもリスク分散になっていいと思います。 フリーゲームで有名になればそのうち有料ゲームも売れますし、小さいディベロッパーからなら声もかかるかもしれませんし、そのままゲーム会社に就職できるまで頑張りましょう。 そもそもゲーム会社に入るのがゴールでなく、こんなゲームを作りたい、がゴールであってますか? (たまにこれが逆転してる人がいる) それであれば、貴方がプログラマーとしてちゃんと成長したら、あとは人を巻き込めば、多分そこでゴールには到達できますよ。 頑張ってくださいね。 追記:パソコンが貧弱で…というのはわかりますが、ないもんはしょうがないので、ubuntuなり、linuxディストリビューションを入れるという選択肢もとれます。 そちらでも開発はできますよ。unityとc#なら。 多分その方が軽いはず。 その選択肢は出てきませんでしたか? ゲームがどうとか以前に、プログラマー以前に、ITリテラシーというか、そういう基礎的なところを学ぶ機会はあった方がいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 10歳の頃から、毎日5時間、パソコンばかりやってる人が、プログラマーとして18歳で就職したとして、 5時間×365日×8年間=14,600時間 これを、たとえば、2年間で追いつこうとするなら、 14,600÷(365日×2年間)=20時間 毎日、20時間パソコンに向かって、残り4時間で寝て食事して・・・。 無理でしょうね。

    続きを読む
  • 公務員ではないし最新の制度などを監視してるわけではないので間違ってる所があるかもしれないが。なので現行制度を詳しくしりたいのなら役所にいってきちんと説明を受けた方が良い。 職業訓練には何種類かある。 https://snabi.jp/article/111 ①失業給付対象者が受けられる公共職業訓練 ①-A:公の運営でやや長期で受講中は失業給付期間が延長されたり受講手当・通所手当など ①-B:公からの委託で民間の運営で無料で受けられる。失業給付期間延長などは無い ②失業給付対象者以外が受けられる求職者支援訓練 基本的に①-Bと同じ物で、条件が合致してる人には職業訓練受講手当(※10万円)を毎月もらえる 基本的にこれらは就職斡旋はしないのでそこからハローワーク探しになる。大手ゲーム会社はあまりハローワークに求人はださないのでここから業界入りは難しい(※中小はある。空求人の可能性も高いけど)。講座の内容もゲームよりは無い(※昨今はチョロっと増えた)。専門学校が2~4年なのに対し、期間が3~6ヶ月で勉強期間が圧倒的に足りない。ITは大中小いっぱいあるのでこういう職業訓練校から雇う所もあるのでITプログラマー狙いならこれでもいいかもしれないが、職業訓練校からゲーム業界入りは難しいと思う。 これとは別に雇用保険を受けてる人に専門学校の学費の幾分か補填してもらえる教育訓練給付制度というのもある。 https://www.hal.ac.jp/tokyo/enter/scholarship 本来失業給付者は学校には通えない。学生は対象外なので学生になった瞬間失業給付の権利が失効になってしまうので。職業訓練はあくまで塾なのでセーフだった。昨今は指定した専門学校なら就職活動の一環と認めようとなって教育訓練給付制度ができた。こちらはあくまで学校なので就職のケアがある。普通にゲーム会社を目指す人が進む学校だから、会社からどうみられるかも他の人と同じ。なので現実的にゲーム業界を目指すならこっちだが。が、こちららはあくまで一部負担なので金がかかる。期間も長いから失業給付もおそらく途中で切れる。年齢も高くなって不利だし。国が教育訓練に指定した専門学校だけで選択の幅が狭い。一応上記で上げたようにゲームの専門学校で指定されてる所もあるにはあるが。 デバッグからプログラマ入りは無理がある。よほど特殊な所でもなければテストバイトから特殊な専門職への社員昇格は無い。テスト業務を外部に委託する所もあるし、大規模な自社テスト部署をもつ所はそもそも部署が独立している。開発のテスト人員との連絡役の人と会うぐらいだ。以下の2分前後でもみてくれ。 https://www.youtube.com/watch?v=VYVwtnqeqGg そもそもデバッグのバイトといっても通常はテストモニターのバイトなのでプログラムとは関係ない(※たまに本当の意味でのデバッグアシスタントで開発内部での仕事の場合もあるが)。プログラムをする事はないのでスキルはつかないし見せられる場もない。テスト担当部署の社員へ昇格ならまだわかるがまったく関係のない部署への社員昇格は考えにくい。 フリーターでずっとやっていくのは苦しいから正社員を目指すのは良いと思う。んでも目指す所が遠いので、普通の職種の正社員になっった上で、副業で個人でゲーム作っていくか、プログラマではなく副業としてフリーのデザイナーでチャンスを探るかの方が良いと思う。 もしくはIT業界目指してそこがゲーム作りに参入するのを待つか、未経験可でプログラマ募集してる所にかたっぱしから特攻するか(※ブラックにあたる可能性も高くなるけど、)。 早くその「ゲーム会社の関係者の高校の友人」と相談したほうが良い。それで色々聞いて方針を練り直してみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒でプログラマーは一定数います。ただその方達って天才かプログラムバカなんですよね。四六時中パソコン触ってて、新しい技術大好きで寝食忘れて常に勉強してます。 その覚悟がおありでしたらテスターからのし上がっていくことはできると思います。テスターやりつつコードの理解して不具合のソースコード見つけて軽微な修正とかできるようになればプログラム組む業務もさせてもらえるかもしれません。くれぐれも身体は壊さないように気をつけてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる