教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業ってキツイですが金は儲けやすいのでしょうか?

建設業ってキツイですが金は儲けやすいのでしょうか?

97閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級、運行管理者(貨物)を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 つきなみですが、やり方ですね。 簡単に言えば、製造業の特別版といった位置づけでしょうか。 工場が、現場での一品生産になっただけです。 ですので、その販売価格と製造原価の引き算で儲けが決まります。 ①そこで、まず仕事をもらう=受注の方は、オリンピック特需も終わり、コロナで景気が減速→公共工事は経済政策として発注。民間は、買う人が減っているので、減速。コロナからの回復待ち。例外は、巣篭り需要のUPで、流通業は需要増。当社でも倉庫の発注は多いです。 ②次に製造原価=建設コスト・建設の手間の方。 3Kの職種として、若者の建設業離れ。職人の高齢化。ほんと高齢者が多いです。社会保険に絶対入ることになったので、下請からのコストアップ。(福利厚生費) 結局、①-②が利益=儲けですので、営業さんが①を探して歩きながら、②で、現場監督=マネージャーが、下請の中でも安くていいものを作る業者をさがしていっているという状況です。 幸い地方のゼネコンの当社は、前年と同じくらいの売上、完工高ですね。 参考まで。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる