教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気関係の仕事をしている方に質問です。

電気関係の仕事をしている方に質問です。僕は22歳で、4月から職業訓練の電気科1年に通います。 その科の目標資格 ・第二種電気工事士 ・第一種電気工事士(免状無し) ・消防設備士(乙4類) ・コンピュータサービス技能評価試験 などです。 最低でも第二種電気工事士と消防設備士(乙4類)は取得したいと考えています。 そして訓練修了後、働きながら電験三種や第一種電気工事士の勉強をしようと思っています。 ですが、まだ漠然としていて電気関係のどういう仕事がしたいのか分かりません ほかにどういう資格を取得するといいでしょうか? 経験者の方のアドバイスを頂けたらと思い、質問させていただきました。

続きを読む

7,316閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは電気工事会社に勤めてはどうでしょう?現場の職人をやっている内に設計、電気工事監督、保安協会の人など、同じ電気関係でもいろんな職の人と関わるため、自分は将来どのような電気の仕事をしたいのか見定めることができると思います。 一見遠回りな道に見えますが、どの道に進むにしても現場職人をやった経験は必ず重宝するし、将来の武器になると思います。 ややレベルの高い電気保守などの会社は「○年以上の実務経験」などを採用条件にあげる場合も多いのですし・・・ ただ電気工事は給料も安いし、休みも少ないし、体力的にきついなどあまりいい仕事環境とは言えませんので覚悟してください。あくまで「修行」「将来楽するために今苦労しとこう」と割り切り、ある程度経験を積んで、電験3種、第一種電工の免状をとったら転職ぐらいの気持ちでやるのがいいかもしれません。それでも最低5年は我慢ですけど・・・ 私は決して頭のいい方ではないのですが高3のときに夏に第二種電気工事士、冬に第一種電気工事士に受かったので、質問者さんでも一年で両資格を受かることも無謀ではないかと思います。が、まずは最低でも第二種電気工事士は必要です。 あと職人をやるなら、学生の内に高所作業車、小型移動式クレーン、玉掛、フォークリフトなどの免許を取っといたほうが就職してから取るより楽です。どれも1~数回の講習で免許がもらえますが、お金が掛かるので可能な範囲で・・・

    2人が参考になると回答しました

  • 大変厳しいかもしれませんが、電気関係のどういう仕事がしたいか分からないのに、上記の資格を取得しても意味がありません。 やりたい仕事があって、それに必要な資格でないと使い方も分からずに無駄になるだけです。 ・第二種電気工事士 ・第一種電気工事士(免状無し) ・消防設備士(乙4類) ・コンピュータサービス技能評価試験 各資格について、自分で何が出来る(何をするための)資格か調べられましたか? 電気工事士は潰しの利く資格ですが、工事をするための資格です。 どういう仕事をしたいのか分からないのでしたら、必要ないですね。(きっと使えないと思います) 資格をいくら並べても、実務が伴わなければ使えません。 確かに募集要項に資格が記載されていて、それをクリヤしなければ採用されないのは事実ですが、知識だけの方は現実とのギャップについていけなくなります。 やりたい仕事が分からない方に「ほかにどういう資格を取得するといいでしょうか?」と質問されても、何でもいいんじゃないですかと言う回答しかないですよね。 資格云々よりやりたい仕事を決めることが先ですね。 とりあえず、1年間職業訓練に専念してください。 自分は向いていないと思うこともあるかもしれませんので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる