教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の独学勉強方はどのようにしたら良いと思いますか?参考にさせてください!

宅建の独学勉強方はどのようにしたら良いと思いますか?参考にさせてください!また、この参考書がいいよ!とかここは、このようにしたらいいよ!とか出来るだけアドバイスもらえると助かります!

235閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級、運行管理者(貨物)を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 教科書は、立ち読みで、一番読みやすいもの。 独学の注意は、教科書を読んでもわからない箇所が必ずありますので、そこで立ち止まりやすいです。ですので、youtubeの動画を上手く活用することをおすすめします。または、ヤフオクあたりで、DVD、CDつきのテキストを購入するとか。質問は、この知恵袋を使うとか。双方向が安心材料になります。 とはいえ、まずは、わかるとこだけ読んで、1周まわしてください。 そして、5年分の過去問。とにかく3回まわす。分からないところは、さきほどの方法で。 そもそも教科書自体がさっぱりの場合は、法律とは何か?とか、民法の入門とか。テンションが上がらないときは、ナニワ金融道とか、カバチタレ、弁護士のクズなどネットで調べれば漫画やドラマなどで法律系のものがあるので、それで法律の面白さを感じていけばと思います。 参考まで。 頑張ってください。

  • 勉強法は前の回答者様と同じなので省略します。 ちなみに使った教材はTACのななみさんのテキストと 問題集です。 その他にらくらく宅建塾の一問一答問題集と法改正 対策や実力を試す意味で市販のTAC.LEC.日建学院の 直前予想模試を利用していましたが予想模試で 何点+できたのかは分かりません。

    続きを読む
  • 良い勉強法や教材などは、人によって様々ですので、私が独学で合格 した時の勉強法と教材を挙げておきます。 少しでも参考にしていただければ幸いです。 まず最初にテキストから読んで、ある程度内容を理解した後に過去問を 解き、分からなかったり、ミスをした問題については、解説をよく読み その該当箇所をテキストに戻って確認。 この時、解きっぱなしにしたり、問題と解答だけを覚えてしまわない ように気をつけました。 間違えた問題については、なぜ間違えたのか原因をよく考え、また、 その他の選択肢や正解をした問題の選択肢についても同様に、解説と テキストの内容を、よく照らし合わせるようにしました。 これを繰り返していくうちに、次第にミスをする回数や、問題を解く スピードも増していき、また、合格に必要となる知識も定着していく はずです。 教材は、テキスト、過去問とも、日建学院のものを使用しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる