教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所の教官になりたい大学一年生女子です。二輪免許あるのとないのでは就活するときにだいぶ違ってきますか?

教習所の教官になりたい大学一年生女子です。二輪免許あるのとないのでは就活するときにだいぶ違ってきますか?

194閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    指導員やってました。 指導員は人不足のところが多いですね その理由は色々ありますが、辞めていく人が多いから 決して労働条件が良くないですからね 数少ないけどホワイトな教習所もありますが 因みに、質問の件ですが二輪免許を持っていても特段プラスに働くことはありません 殆どの新規指導員は二輪免許を持っていない状態で入社します そして指導員になるための勉強をして指導員の資格を取ってから二輪の免許を取るパターンが多いです 回答にもあるように二輪免許を持っていないと学科が出来ません しかし指導員になったからと言っていきなり学科を担当させるわけもないので二輪免許が即必要という状況にはなりません 因みに全ての学科を担当するには二輪免許だけでは出来ません 中型免許も必要になります 入社を希望している教習所で二輪教習を行っているのであれば入社してから二輪免許を取るのに安く取れるし、色々都合も良いでしょう もう一つ因みに学科をやるために必要な二輪免許は小型ATでも大丈夫です ただし、将来的に二輪の教習も行いたいのであればMTが必須です 指導員になるために二輪の免許を態々前もって取る必要はありません 先にも書いたように二輪の免許を持っているか持っていないかで採用の合否が左右されることはありません それよりも無事故無違反でいた方がいいですよ

    2人が参考になると回答しました

  • 元指導員です。 あって悪いことはありませんが、必須というほどでもないですね。

  • 必須は準中型運転免許、普通自動二輪です。 指導員資格取得に対してMTになれておくことが大事です。 運転しまくる事もそうですが、速度に合ったギアの選択等 色々勉強する点が多いです。 就職した後に取得する場合は補助受けられると思いますが、なるべくだったら早めに取っておき、運転されることの方がいいかと思います。 指導員目指すのでしたら普通車運転免許だけの指導員ではありませんので、色々な車種の特性を理解しておくことが大切です。 なれるとイイですね。 応援しております。

    続きを読む
  • ほぼほぼ必須の資格が第一種普通自動車免許と普通自動二輪免許です。 雲泥というか、もそもそ必須に近いでしょう。 その他にも就職後に大型なども取得する必要が出てきます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる