教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23卒の学生です

23卒の学生ですインターンについて、 インターンを受ける企業はなるべく大手にしたほうがいいのでしょうか? 大学の方が忙しく時間が取れない場合はインターンって受けられませんか? そもそも、インターンの応募はいつ頃とりかかればいいのでしょうか? 何もわからなくて困っています 就職って皆さん一人でしてるんですかね、どうしたらいいかわからなくて。。。。

続きを読む

1,276閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    志望度が高い会社があるなら そこのインターンに参加する事をおすすめします。 特に大手なんかはインターン→早期選考→内定が取れるので、23卒なら来年の夏にインターン参加して来年の冬には内定ゲットも可能です。 同期のほとんどが早期選考で、みんなインターンから選考に進んで内定を貰ったと言ってました。 (自分は海外大なので就活時期がずれており、内定もらった時期が、日本大の早期選考の時期でした) ただし、大手のインターン参加自体にも選考があります。 大手は人気ですから、応募者全員は参加できません。「仕事できそうな社会人の卵」を探すので、書類選考や面接が設けられます。 インターンは早め早めにエントリーしましょう。23卒なら来年の夏くらいです。マイナビやリクナビに「プレエントリー/エントリー開始」等お知らせがあります。応募資格や期限をよく読んでおきましょう。 あと、大手や企業インターンは必ずしも参加しなければならないものではありません。 実際私は、学校のプログラムで大学一年生からインターンに参加しなければならなかったのですが、将来は日本で働きたいため日本でずっとインターンしてました。 しかし、マイナビ等サイトから大学一年生から企業のインターンに参加できないと思っていたため、企業ではなく、中学校や精神科クリニック(専攻が心理学だったため)個人的に連絡を取り長期インターンをさせてもらってました。 自分は結局、専攻とは関係のない大手企業に応募し内定をもらいましたが、 その企業のインターンは参加してません。 ですので大手のインターンに参加したからといって内定が100%貰えるわけでも、参加してないから100%貰えないわけでもないのです。 ですが、インターンはいい社会勉強です。 ほとんどが一日や二日のインターンですが、長期インターンも参加してみるといいですよ。 大学が忙しい場合は無理に参加しないほうがいいです。インターンとはいえ、本当に仕事させられますから笑笑 企画書書いたりとかあるので学校との両立も大変です。

  • 23年卒なら今年の夏か秋のインターンシップに参加ですね 大企業はインターンシップのエントリーも倍率がすごくて学歴フィルターもあるだろうなあ という感じです 気になる業界の準大手あたりを狙い目にエントリーしてなるべく日数の多いプログラムに参加出来れば良いのでは たくさんエントリーして落ちる経験も練習です 早くに動いて年明けの就活本格化のときには慣れてることも内定GETには重要かと。 ちなみに インターンシップに参加出来てない企業には内定が出にくいとかそんなことはありませんよ 頑張って

    続きを読む
  • 別にインターンがめちゃくちゃ有利になるわけでもないのに、とにかくインターンしなきゃ!みたいな学生が多くて笑、本質が全然見えてないんじゃないか 一昔前は「潤滑油」が流行りでしたけど、今はコロナで課外活動が薄いから「インターン至上主義」みたいになってるのわらう 大手にするかどうか決める前に、なぜ自分がインターンを希望するのかをよく考えるべきだよ それを考えたら、自ずと今やるべきことは理解できるはずだから 今はインターンは高倍率だから、 就活面接並みに準備しないとインターンの面接にすら落ちるって言うね笑

    続きを読む
  • 大学には就職支援センターがあると思います。無くても学務課で聞いたら質問者様の悩みは解決すると思いますよ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

23卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる