教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在東京の私立難関大学に通っているものです。

現在東京の私立難関大学に通っているものです。現在三年生になり、76単位取得済みです。 編入あるいは再入学を考えています。 目標は料理研究家として活躍することです。 帰国生であるためAO入試で英文科に入学してしまったのですが、元々理系科目を選択しており、文学に興味がないため授業を受けることが辛いです。 更に、言い訳ですがADHDであるため興味のないことを続けることが難しいです。 要領がよくコミュニケーション能力も不足していないため就活もすんなり終わる気がしますが、就職後自分がちゃんと会社にいけるのかどうか時間を守って行動できるのか不安です。 かねてから料理研究家を目指しており、リクルートや楽天、ソフトバンクなどに入社してから独立しようと考えておりましたが、大学で栄養学を学ぶという選択肢も考えています。 これまで独立を見据えて、知名度を上げるためにSNS活動やミスコンに出場してきました。 私の発達障害、HSPという特性も踏まえた上で目標を達成するためにはどのようなプロセスを選択すべきかご教示頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

補足

進路においては国内大学でも海外大学でもどちらでもよいと考えています。

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • なりたいものはわかりましたよ。 で、興味のあるものは何でしょうか。 ADHDであるとのことで、興味ないと、何においても挫折なさる恐れがあるかと。 興味あるものを極められるといいでしょう。今のとこ、お料理はお好きでなんの問題もなくできるということ、かな。技術面も?おうちにお友達呼んでお料理振る舞ったり、技学び合ったりの経験もコロナ以前からありました?もてなし術、ホームパーティや団欒の経験なんかも役立ちそうです。HSPですと、そのへんパーフェクトかな。 食にまつわる知識面技能面が揃ったら、あとは自ずとついてくると思います。あと、ホンモノを楽しんできた経験は必要かも。 編入は、家政科系大学や、農学系大学なんかですかね。私の中学のクラスメイトにも女子で農大在学中20歳で利き酒師を取り、地元新聞に飾られた方いました。ワインアドバイザーとWで取った子もいます。もう年いきましたけどね。料理とは別方面の外大出です。ご主人とお店を地元の人気店に伸し上げましたね。まあ、お二人とも経験豊富な料理研究家です。アルコール、料理、このあたりは繋がりがあるそうで、ついでにチーズを知るともっと極められるそうです。 食への飽くなき探究、いいですね楽しそうですね。

    続きを読む
  • のし上がってやろうという気合いが感じられていいですね。 複数の抜きん出た個性が必要だと思いますね。料理だけで勝負するなら、100万に1人の腕前が必要でしょう。それが難しいのでしたら、100人に1人の個性を複数持って、かけ算をすれば、100万人に1人の唯一無二の存在になれます。 お金があるのなら、おいしいものをたくさん食べて、とにかく真似をしてみることですね。そして、YouTubeやクックパッドやSNSにあげてみる。行動しているうちに、自分の得意なジャンルが見えてくるかもしれないですから。出来れば、自分の得意な分野で競争相手がいない分野ややり方が見つかるといいですね。また、見た目を磨くのも大事ですね。 ADHDは多動であり、HSPは感受性豊かです。その多動さと感受性を生かせれば、強みになると思いますよ。 応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

楽天(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる