教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接機のノズルについてお聞きします。 今回、家庭用溶接機でハイガー産業の半自動溶接機HG-MAGMMA-100Aを購入…

溶接機のノズルについてお聞きします。 今回、家庭用溶接機でハイガー産業の半自動溶接機HG-MAGMMA-100Aを購入しました。通常、付属のノズルは金属?なのですが、セラミック製の物もあり、差は何でしょうか? あとノズルの先端が細い、太いでの互いも教えて下さい。 会社ではアルゴン溶接を少々やってますが、何となくでやってる為、詳しくは分かりません。

続きを読む

700閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ノズルは筒状であれば何でも良いのですが、高熱のアークの近くですから材質は熱に強いことが絶対条件です。 次にスパッタと呼ぶ溶融金属の粒が飛び散りますから、耐熱性に優れ溶融金属の粒がくっつかないことが必要です。 そしてぶつけても壊れにくいことが必要です。 上記の3っを満足するものとして硬いクローム銅の筒にクロームメッキを施したものがよく使われています。 セラミック製は割れやすいのが難点で、比較的ぶつけることが少ないTIGには使われますが、半自動アークに使われるとしたら「安価」ということだけが選定理由でしょう、でも割れやすいですよ。 口径ですが電流が高く熱が高くなるほど口径を大きくします、ガス流量を多くすることになりますがノズルがアーク熱に耐えられないからです。 200A以下のDIY用でしたら内径13mmから16mmが使われ、250A前後の工業用でしたら内径16mmから19mmが使われます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる