教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格についてです。

資格についてです。この春から大学2年生になる女です。学歴には自信は全く無く、将来のビジョンが見えずこの先不安なため、少しでも役に立つ可能性があるならと資格の勉強を始めようか迷っています。 TOEICは地道に勉強を進めるとして、その他MOS、ITパスポート、簿記、FPの資格を考えています。 ただ明確な目標のために資格を取るわけではないため、就職活動をする際にこれらの資格が全く役に立たなくなる可能性もあり、もしそうなれば無駄な時間とお金を使ってしまったと後悔してしまいそうです。 たとえ無駄になるかもしれなくても、色々な可能性を考えて今のうちから資格を取っておくべきでしょうか。

続きを読む

58閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • 私もTOEIC以外の資格はあまり就活の武器にはならないと思います。 もし必要なら入社後に取得すればいいだけのことですよ! 学歴に自信がなくても公務員なら一流企業みたいに大学名で落とされることはないので安定職でもありますし、その方向でも検討してみて資格取得の代わりに公務員ゼミなどに行ってみるのもアリなのではないでしょうか?

    続きを読む
  • 学生の皆さんの資格取得については、いろいろな意見があります。 正直私は新卒者の資格取得にはあまり意味がないと思っています。 理由は、まず根本的に資格と検定や本当に使えるか否かが区別できていない、そもそも何のためにその資格を取得するのかの「目的意識が不明瞭(曖昧)」なケースが多く、そこを企業サイドが理解しているため、ほとんど効果を発揮せず、結局時間の無駄になるからです。 つまり目的意識のない資格(検定)には意味を持たない、ということです。 ただこれも提出する相手によって異なってきます。 つまり目的のない資格(検定)を評価しないところと、持っているだけでもそれなりに評価するところがあるからです。 これらは言ってしまえば、受ける相手のレベルによってきますので、あなたがどこを目指すかによっては、とりあえず取っておくというのも一つの手段になり得るかもしれません。 もし後者なら一通り考えられ得るものを取得しておけばいいですが、普通の会社ならTOEICは英語を使わないなら不要だし、逆に使う会社ならそれなりのスコアを持っておかなければスタートラインにすら立てないことになります。 ITパスポートは、一応資格ではありますが、これは知識を求めるもので、ほとんど検定に近く、これが絶対的に有利になるものではありません。 また仮に栄養士の資格を持っていても金融や証券、電子機械メーカーなどには役立たず、アピールにはつながりません。 それらから、受ける相手がその資格を保有しているなら自社にとって役立つと思ってもらえなければ意味ないということです。 まずは自身が何を目指すのか?そのために何が必要なのかを考え、そこに資格取得が入るなら、実行すればいいことです。 前述のとおり、(新卒の場合)資格を取得することが就職を有利にすることではないことをご理解ください。

    続きを読む
  • 私はとりあえず何でもいいから、取ってみることをお勧めします。 はっきり言って、大学生のうちから明確な目標を持っている人なんてそう多くはないと思います。多くの人がぼんやりとしたイメージしかない筈です。 ただ、それは当たり前なんです。実際の経験がないんですから。経験ないのに目標定めるなんてあまりできませんし、実際経験したら全然違っていたなんてこともあります。 ですので、先ずは動いてみることです。動くこと自体に意味を見いだすべきです。 勉強してみればなんとなくこれは自分に合わないとか、合いそうとかもわかると思いますし、次にはこれはどうだろう?とかこの資格の上級資格に挑戦したいとか、そこから次の目標ができる場合もあります。 貴方のようにその資格自体が仕事で使えないと使った時間が無駄と考えている人が多いですが、資格に変な意味で期待を抱きすぎだと思います。 資格なんて、持っていればそれでOKという訳ではありません、それは高難易度の資格だろうが、業務独占資格だろうが変わりません。 業務独占資格を持っていれば就職では有利かもしれませんが、仕事はそこからが始まりでその先が重要ですから。 貴方が動くということが重要なんです。時間の無駄といっても貴方には今明確な目標はないんですから、私はただ何もしない方がよっぽど時間を無駄にすることになると思います。 行動しようとする意思に客観的な価値を求めるようになると結果ばかり追い求め、結果的に今さえ良ければいいという、将来を考えている筈が逆に今だけを考えることになってしまいます。このような風潮が日本には最近蔓延している気が個人的にはしています。 長い目で見て、簡単な資格だろうとまずは貴方の人生における踏み出しの一歩と考えれば価値なんて貴方の中で変わると思います。 ですので、まずは試してから判断してみていただければと思います。 掛かるお金なんてよほど高難易度な資格でなければ、やり方次第で受験代以外は抑えることできますし。

    続きを読む
  • レベルの低い資格をたくさんとっても無意味だと思います。 TOEICは別にして その中なら簿記2級一つ取れば十分だと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる