解決済み
三商大を除くいわゆる「旧高商系」の大学について質問です。三商大(一橋・神戸・大阪市立)や横浜国立大は別格としてそれ以外の旧高商系の国立大学、すなわち小樽商科大や福島大、富山大、滋賀大、和歌山大、香川大、山口大、大分大、長崎大の経済学部は「同偏差値の他の大学に比べて就職に強い」という話を聞きました。これは本当でしょうか? 現在のダイキン工業の社長や日本ハムの社長は旧高商系大学の出身ですが、 旧高商の伝統が現在でも脈々と受け継がれているのでしょうか? 実際にこれらの大学に在籍していた方からも実情をお聞きしたいです。 受験生ではありません。よろしくお願い致します。
4,914閲覧
1人がこの質問に共感しました
滋賀大の卒業生です。 旧高商と一口に言っても伝統をよく受け継いでいるところもあればそうじゃないところもあると思いますよ。滋賀大は多分その中で一番よく受け継いでます。だから入学偏差値は大したことないのに、民間企業の就職実績は岡山や金沢など上位の国立大よりいい。いうても入学後は結構勉強させられるし、ちゃんと勉強しないと卒業させてもらえない(留年率が国立文系ではワーストクラス)けどね。
なるほど:1
名古屋大学経済学部は旧高商ですが、就職があまり良くなく、地元にかなり就職しています。東海地方では評価されてます。
岡山大の経済学部より滋賀大の経済学部のほうが就職が良いとは言われていますよ そもそも地方国立に経済学部があるところが少ないですからね
なるほど:4
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る