教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理学療法の専門学校に進学しようと考えていますが、

理学療法の専門学校に進学しようと考えていますが、Googleで「理学療法士」と入力すると下に「理学療法士 やめとけ」や「理学療法士 給料 安い」「理学療法士 なくなる」などが出てきて不安です。 まずいのでしょうか。

7,751閲覧

回答(5件)

  • それはあなたが何を求めるかによります。 私は現役の療法士です。 理学療法士が給料安いというのは事実です。初任給は一般企業に勤める人と比べると少しだけ高いですが、昇給が全然ないので30代、40代では周りと比べて給料の格差が開いていきます。 病院勤務での手取りは月給18〜20万くらいが相場ですから、まぁ一生独身なら細々と暮らしていけます。 しかし結婚して家庭を持つと共働きで我慢の多い生活になりますね。 それと理学療法士は供給過多とは言われていますが、それは厳密に言うと違って、都市部の医療機関で働きたい人が多いだけで、地方やデイケア・老健・訪問リハなどの地域リハビリはまだまだ需要が多いです。その証拠に人が集まりにくいため病院よりも給料が高いですね。 なぜ病院勤務を希望するのかは色々ありますが、1番はまず病院で経験を積むという選択をする人が多いからですね。理学療法士は日本で始まってからまだ50数年と歴史は浅く、20代〜30代の理学療法士が7割以上ということも関係しているかと思います。 理学療法士がなくなるということに関してですが、この国が医療費削減という動きで医療保険・介護保険サービス内でのリハビリが削られていってるだけで、「リハビリしたいのに期限が切れてるからできない」や「リハビリを受けたいのに介護認定受けてるから制限がある」等、リハビリの需要自体はかなりあるんですよ。だから今後は自費リハビリや在宅でのリハビリの方向にサービスが厚くなっていくだけです。給料安いですが、少なくとも僕らが現役で働くうちになくなることはないと思いますよ。 給料は安いですが安定はしています。特にコロナの影響とか受けずに職場見つかりますので、そこはメリットかなと思います。 でも給料が良い医療系を望むなら、ぶっちゃけ看護師か医師しかないですよ。 個人的にはやりがいのある仕事ってことと安定していること、若い人が多くて男女比もバランスが良いので楽しく仕事できること等がメリットかなと思います。 何もかも恵まれてる仕事なんてありません。理学療法士は給料安いですけど他の様々な職種に比べたらこういうとこマシだなってのが結構あります。 給料が安い理由などについては詳しくこちらのサイトで解説がありますので、良かったら参考にしてみて下さい。 https://zinsei-gyakuten.com/pt-ot-low-salary/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 人生勝ち戦の席は全員分は無いのは当たり前 ・日本は既に世界第4位の移民大国だから、将来は上司が外国人かもだの ・残った仕事もAIに仕事が奪われるだの、 ・そもそもコロナ渦で世界は激変する。 の近未来で、 「学力に自信が無い普通の高校生」が将来を決めようとしたとき、 「やめとけ」や「給料 安い」「なくなる」 じゃない仕事って何がありますか? 個人的には「理学療法士への選択」はマシだと考えています。

    続きを読む
  • 今では専門学校も山程ありますし、飽和状態だとは言われてますね。 個人的には、理学療法士の資格を取ってそれだけで満足して終わり、という人にはこれからはこの業界で戦えないかなと思います。それでも、生活していけなくも無いですが贅沢はできませんし、家庭を持つとなると金銭面で何かしらの不都合は出てくるでしょう。 関連資格などを取ったり、スキルアップを目指して勉強したり、外部研修に参加したり、学校を卒業してからも努力ができる人じゃないと厳しいですね。

    続きを読む
  • 試しに他の医療職に変えて検索してみると良いですよ。 理学より悲惨な職種は他にもありますから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる