教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

次の4月で看護学科3回生になるものです。 保健師過程を履修しようかどうかに迷っており、 前期の履修登録までに決めなく…

次の4月で看護学科3回生になるものです。 保健師過程を履修しようかどうかに迷っており、 前期の履修登録までに決めなくてはなりません。私はもし災害が起きた際、現地に出向き何かしら力になりたいなと考えています。 看護師として病棟で働く場合、働く地域で災害が起こった時はやはり病棟で看護にあたるのでしょうか。 それとも現場に出向くのでしょうか。DMATや災害支援ナースなどのように知識がなければ現場に出向くことはやはりありませんか。 日本赤十字病院などに就職した場合は変わってくるのでしょうか。 そして、保健師の場合はどうなのでしょうか。 診療の補助的な内容の行為は行えませんが、被災者の心のケアや医療従事者の心のケア、公衆衛生などの内容を現地に出向いて行うのでしょうか。 本当は看護官になりたいと思っていたのですが、陸上看護官の採用募集もない状態ですし、空海自衛隊での採用は保健師資格不要ですが募集は極少なく倍率も高いため難しいかな思っています。 自衛隊に入隊してからという可能性もありますが。現段階では考えられていません。 言葉不足なところが多いかもしれませんが。 お答えを頂きたいです。

続きを読む

87閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    取れるものは取っておくこと。 仕事が1人前になって知識も経験もなければ仕事として災害現場では役にはたたない。 病院勤務であれば、災害が起きたときには自分の病院が第一です。 厚生労働省のDMATは、病院かDMATをやっていて、病院スタッフをDMAT養成コースに送り修了した者のみで出動します。 医師会からの要請に基づくJMATチームも同じように養成終えた人達。 災害時支援ナースは看護協会に登録で養成を受けて出る。 日本赤十字社救護班は、日赤病院に常設される救護班で、救護班員登録されたスタッフのみで構成されます。 保健師も応援養成は被災した地域からも来ます 地域の公衆衛生の要。 保健センターや保健所の業務支援、被災者のケアはもちろん、避難所や被災地域へいって直接、調査や対応もします。 その辺は災害看護の授業でやりませんでしたか? 要するに看護師免許とりたてでは、現場経験の知識も経験もない人が災害現場では、役に立たないということです。 自身を持って今、災害現場に行けますか? まずは資格を取って経験を積み、信頼されてからでも遅くはありません。 夢はかなう!信じて頑張ってね

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる