教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

言語聴覚士の国家資格も看護師の国家資格もどっちも1年の時から勉強頑張らないと難しいですよね?

言語聴覚士の国家資格も看護師の国家資格もどっちも1年の時から勉強頑張らないと難しいですよね?学生生活はどんな感じで過ごすんでしょうか、。

補足

専門と大学どちらも教えて欲しいです!

113閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 言語聴覚士専攻 大学3年です。 国試だけなら必死に頑張れば3年からでも間に合うかもしれませんが、実習には全くついていけないと思います。 私は1、2年はテスト期間以外は必死に勉強したことはほとんどありません。ただ、3年になり実習に行くことも増え自分の知識の浅さに1年からやればよかったのに…と後悔してます。 後悔には終わってからしか気づけませんが、本当に1年からそこそこでいいので頑張って勉強して欲しいです。 私は3年になってより臨床的な内容が増えて難しくなってきてやっと、1.2年の簡単な内容がすらすら覚えられるようになりました。こんなの1年のうちになんで覚えられなかったんだろう?と不思議なくらいですが。 国家試験が最終ではありますが、受験資格を取るためには絶対に取らなければならない科目や実習を全て取れてからしか受けられません。国試自体はなんとかなっても、それまでの過程がとても大変です。 専門学校に比べたらだいぶ空き時間が多くて、1週間の科目数も少ないとおもいます。 STの学科があるところは、教員が10名以上いないといけなかったような気がします。また学生も多くて、教員に名前すらしっかり覚えてもらえない。と私とは別の大学の友達が言っていました。私の大学は、言語聴覚士の学科ではなく、別の学科の中に言語聴覚士専攻と専攻分けされているだけなので教員の数は4〜5名と少なく、学生の数も1学年に20〜40とばらつきがありますが、他の大学より少人数なので先生との距離も近くてなんでも話せるくらい仲がいいです。 だいぶ話外れましたが、私は断然大学で良かったなと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現役看護学生です。 3年制の専門学校に在学してます。 1年次から寝る間も惜しんで毎日勉強した記憶はないですね笑笑 ただ、1年次の勉強をサボると2年3年次に習う内容が理解出来なくなるので、どの道、勉強はしないといけないと思います。 ただ、切り詰めすぎて病む子も多いので、しっかり遊んでしっかり勉強するサイクルが1番大切だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる