教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

クリエイターについて。 イラストレーターを目指しており、 現在個人様やメディア運営されてる方から幾つかお仕事を頂いてお…

クリエイターについて。 イラストレーターを目指しており、 現在個人様やメディア運営されてる方から幾つかお仕事を頂いております。商業でいつか仕事をしたいと思っているのですが 人間関係で上手くいかないことが多くサークル活動ですら拗れて辛い状況です。 商業(仲介サイトからの外注)で問題を起こしてしまった場合、会社同士つながりが あるのでブラックリストに入ってしまうと同人でしかやってけないと言われてしまい不安です。 メールでのやり取りでは大丈夫かと思いますが、仕事となると言い方もきつくなるので不安が大きいです。 私自身も甘えてばかりはよくないので自立できるよう努力したいです。 ただ、今の状態では難しいと言われ悩んでいます。 バイトもしたことがなく人と関わるのも辛い 現在の絵の仕事で食べていくのは厳しいです。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

続きを読む

103閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    商業の仕事をメインにやっていますが、多分個人依頼や同人サークルより、企業依頼の仕事の方が、人間関係はずっと楽だと思いますよ。 というか、人間関係、そもそもほとんど発生しませんし…。 必要なコミュニケーション能力は、 ・必要な返答をすぐに返す ・相手が言っていることを理解する ・相手に伝える必要があることを伝える これくらいです。 具体的なやりとりの例を挙げると ク「はじめまして。〇〇様に□□の案件のご依頼をしたいと考えております。具体的なスケジュールや予算は添付資料のとおりです。御請けいただけるかご検討をお願いいたします」 イ「このたびはご依頼ありがとうございます。ぜひ御請けいたしたく存じます。添付資料のうちAとBが私の担当分ということで間違いございませんでしょうか」 ク「御請けいただけるとのことでありがとうございます。その認識で間違いございません。まずはスケジュール通り〇日までにラフをあげていただければと思います」 イ「かしこまりました。では〇日までにラフを送付させていただきます」 イ「お世話になっております。ラフを送付させていただきます。よろしくご査収のほどお願いいたします」 ク「ラフのご送付ありがとうございます。とても素晴らしいのですが、数点修正いただきたい点がございます。詳細は添付をご確認くださいませ」 イ「ご確認ありがとうございます。添付確認させていただきました。この部分の修正については、指摘通りにいたしますと、他部分と整合性が合わなくなるので、このような修正方法ではいかがでしょうか。添付をご確認お願いいたします」 ク「確かにそちらの方がいいですね。ではそれでお願いいたします」 イ「修正点をすべて反映させたラフを送付いたします。こちらでご確認をお願いいたします」 ク「こちらで問題ございません。すすめてください」 イ「かしこまりました。では清書に入らせていただきます」 …って、だいたいこんな感じで進みます。 この話に人間関係云々ってそんなに入り込む余地ないと思います。 個人依頼の方が、個人同士という甘えが生まれたり、先方に発注者としての常識がなかったりします。同人サークルも同じく。 個人の趣味だからこそ、好き嫌いでぶつかったり、お金の問題が発生したりします。 ですので、私は基本的に個人依頼は受けていません。金額が安く、実績にならないわりにトラブルの発生率が高いからです。 skebなどが人気なのも、個人との依頼のやりとりが大変だからです。skebはそういったことをしないというか、してはいけないルールになっているので、イラストレーターとしてはかなり楽です。 というわけで、商業に進んでも問題ないと思いますよ。 コミュニケーションでいえば、個人を相手にするより楽なはずです。 ただし、一部非常識な企業があるのは事実です。 個人的には、仲介系はややこしいことになりがち。これは非常識というより単純にクライアントと直接やりとりができないので、意思疎通が大変です。 あと安い金額で頼んでくるところは、それだけクリエイターへのリスペクトがない企業が多く、わがままで横柄なところが多いです。

    ID非公開さん

  • 具体的に何が問題なのかを明確にしないとどうしようもない気がします。 自身に非があるようであればそれを正さないと何をやっても同じ事のくりかえしでしょうし、巻き込まれやすいのであれば対策を練って注意する必要が出てくるでしょう。

  • 別に商業は捨ててもいいのでは? だってskebとかpixivリクエストとか、 依頼人とやり取りできなくても仕事できる イラスト専門の受注サイトが 増えてるじゃないですか。 もっとやり取りしなくていいのだと PIXTAなどのストックイラストがあります。 こっちは完成品をデータ販売する形なので 世間のニーズを読むセンスが必要ですが 逆に言えばそれができれば 「描きたいものを描くだけで大金持ち」 も夢ではありません。

    続きを読む
  • 正直に業界の話をしますと、蛇の道は蛇と申しますか、どっかで問題起こした人が別の所で平気で活動している、というのはよくあることです。 トップクリエイター同士でもブツかってる人など、いくらでもいますし、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。 > バイトもしたことがなく人と関わるのも辛い 残念ながら、そこが欠けていると難しいです。 特にフリーとなると、自分の作品を積極的に売り込む、コミュニケーションを取るというスキルが必須になります。 実際、私の知り合いでも、せっかく絵の技術は高いのに交渉で仕事を取ってくる営業力が無いため、絵で生計を立てる道を諦めた人がいます。 ですので、フリーではなく、どこかゲーム会社などに所属してはいかがでしょうか?ゲーム会社ならば営業は営業担当の人がやってくれますので、絵を描く方に専念できます。すでにメディア運営している方から仕事を受けているというのならば、そちらのツテで紹介してもらえる気もします。 もちろん会社に所属する以上、所属しているチームでの会議などはありますし、人付き合いも必要になりますが、その辺りは社会人として慣れていくしかないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる