教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士2種受験を検討しています。 2種は600v以下の低圧受電の工事が可能だと思いますが、

電気工事士2種受験を検討しています。 2種は600v以下の低圧受電の工事が可能だと思いますが、商業施設内店舗など高圧受電後に低圧に変圧し引き込みした場合は工事可能なのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

666閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    第二種電気工事士の資格ではそのような現場の工事は出来ません。 出来るか出来ないかのポイントは頭の引込の電圧が低圧か、高圧なのでこの場合、頭が高圧なので第二種電気工事士の資格では出来ません。 これらの現場をやる為には前の方が行ったように認定電気工事士従事者の免状の交付を受けなければなりません。その為には講習を受けなければなりません。 この講習には受講資格があり、受講するにはこれらの一つ該当しなければなりません。 ①電気主任技術者の免状を取得している事 ②第二種電気工事士免状を取得している事 そしてこの講習をパスして交付を受ける事がありますがこれらの条件が必要です。 ①第一種電気工事士試験を合格し、合格証を取得している事 ②第二種電気工事士の免状の交付を受けて実務経験が3年以上である事 ③電気主任技術者を免状よ交付を受けて実務経験が3年以上である事

    1人が参考になると回答しました

  • 2種電気工事士では高圧部分は扱えませんが高圧受電設備の2次側の低圧部分は扱えます。 ただし、高圧受電設備内の低圧部分は扱えません。 例えばキュービクル内のトランス2次側の低圧部分及びキュービクル内ブレーカー2次側等、高圧受電設備内は第一種電気工事士または認定電気工事士の資格が必要です。 分岐の先の分電盤または配電盤等を含むその先は作業可能です。 2種を受けるのであれば1種も並行して受験してみた方が良いかと思います。 2種に毛が生えた程度なのでそんなに難しくはないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 2種ではダメで一種か認定電気工事従事者が必要です。 認定電気工事従事者になるには 一種電気工事士合格(で実務経験がない場合) 2種+講習受講 2種+実務経験3年 電験+講習受講 のいずれかと申請が必要です。 他の方が書いてますが、 >高圧受電設備の2次側の低圧部分は扱えます。 はありえません。何故かというと二種電気工事士が扱えるのは一般電気工作物だけですが、高圧受電の電気設備は建物全部が自家用電気工作物になるためです。 ですのでオフィスビルの電気工事には認定電気工事従事者が必要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 認定電気工事従事者について 誤った回答が付いているので、ご自身で案内をお読みください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる