教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文学部って、国立大学だとしても就職に不利なのですか?

文学部って、国立大学だとしても就職に不利なのですか?文学部にもいろいろ学科がありますが(哲学、社会学、芸術学、文学etc.)、文学部の中でも比較的就職しやすい学科など無く、文学部ってだけで就職キツイんですか? 例えば英米文学科で英語めっちゃ出来ます!みたいなアピールしても意味無いですか? 質問ばかりですみません。

続きを読む

226閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    大丈夫っす。 語学系であろうと法学系であろうと文系は全て「文系」としか見られません。 理系は化学・生物・物理とそれぞれ専門分野がハッキリと分かれますが、文系学部はその学部の知識が問われるわけではありません。 例えば人事採用の担当者だって人事学部とかいう学部に行っていたわけではないですよね?基本的には文系は文系というだけで、何の勉強をしてきたかなどは見られないです。 英語についてはこれは英米語学科だからとかではなく、一流企業を目指す学生であれば誰もが英検準1級以上等の資格を持っていて当たり前ですので、英米語学科だから英語得意ですって言われても「当たり前じゃない?」で終わりです。 英語というのは今は出来て当たり前、出来ない人は怠けてた人というだけです。就活を意識して過ごしていたなら英語の勉強は最低限してるよね?ってぐらいの扱いですので「英語力」が武器になることはありません。 文系学部の人はその学部の知識を問われることはなく、あくまでもガクチカと就職後のビジョンが問われます。

  • 難関国立の哲学科卒です。 私の場合は就職氷河期でしたが、周囲に就職で困ったという人はいませんでした。 公務員に落ちて、わざと留年した人たちはいましたけど。 7割が公務員、3割は民間です。 民間は銀行が多い印象です。

    続きを読む
  • 不利ではないが有利でもない(学問が職業に結びつかないため)。 英米文学科は英国、米国の文学を勉強・研究する場所なので英会話ができるわけじゃないです。またビジネス英語は話が違う。 専門分野や研究職でないかぎり、学部はこだわらなくていいですよ(特に日本は新人に仕事させないからこだわらない)。零細を除けばあちこちの部署に転属させて本人の実力を見る メルセデス・ベンツ日本の社長の上野さんは早稲田商学部出身です。営業、広報などいろいろやって登りつめました

    続きを読む
  • >英米文学科で英語めっちゃ出来ます! なら、何らかのエビデンスを提示するよう要求されるでしょう。 一般的には、TOEIC L/Rのスコアや、TOEIC S/Wのスコアなど。 海外の顧客とのやり取りが多く、メールや電話のやり取り・オンライン会議等を頻繁に行う会社なのに、英語が堪能な人材が不足している会社なら、英語が堪能な人に対する需要はあります。 仮に、相手方が英語のSWLR四要素ともに堪能な人を欲しているのに、 "大学では英米文学科に所属し、Virginia Woolfを極めました!なお、英語は喋れません!" では、需要を満たせない事もあろう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる