教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車整備士について

自動車整備士について今自動車整備士を目指しています。 整備士になるには免許が必要になりますが、その免許は自分でテキストのようなもので勉強だけして取得、は可能でしょうか? ぜひ、教えてください!

続きを読む

29閲覧

回答(4件)

  • 確か実務経験がないとダメでしたね。一番手っ取り早いのは整備専門学校に行けば技能は免除になり学科さえ受かれば整備士資格が手に入ります。

  • >勉強だけして取得、は可能でしょうか? 無理です。 専門の学校を卒業すればそのまま試験を受けられます。 それ以外では、実務経験が必要です。 勉強だけしても実務経験が無いので試験すら受けられない。 整備士になるには・・・ 専門校を卒業して試験に合格する 実務経験を積んで試験資格を得て試験の合格する のどちらかです。 講習を受ける必要は無いです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 自動車整備士には他の免許や資格と違い誰でもなれる物ではありません、整備士になりたいからと言っても試験を受けることが出来ませんから。 自動車整備士になるには、大きく分けて2つの方法があります。専門学校に入学して講習を受けながら二級の資格取得を目指すか、実務経験を積んで三級または二級の資格取得を目指します。 専門学校からめざす 高校卒業後に国が指定する自動車整備の専門施設・養成学校を卒業すると、二級自動車整備士の受験資格が得られます。さらに、二級自動車シャシ整備士以外の二級の資格を取得し、その後3年間の実務経験を積むと、一級の受験資格を満たすことができます。 または、4年制の専門学校や大学校の一級自動車整備士の課程を修了すると、卒業と同時に一級の受験資格が得られます。一級の試験には実技と学科がありますが、実技試験は免除されます。 実務経験を積んで目指す 高等学校を卒業していても、自動車や機械などに関する課程を修了していないと、三級の受験資格はありません。受験資格を得る条件は、認証工場や指定工場で1年以上の実務経験を積むことです。また、二級の受験資格を得るには、3年以上の実務経験が必要となります。見習いとして採用している整備工場もありますが、認証工場や指定工場でなければ受験資格が得られないので注意しましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 講習を受ける必要があります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる