教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士2種の実技試験を今度受験する予定です。

電気工事士2種の実技試験を今度受験する予定です。当日ですが、開始時間(製作制限時間40分)前に工具をなどを机の上に並べて待っていても良いものなのでしょうか? スケールもテーブルにセロテープで止めてしまっても大丈夫でしょうか? こちらの作業も制限時間内でやる必要があるのでしょうか? 開始前に出来れば少しでも時間節約になると思いまして。 ただ今実技の練習中で、少しでも実践的にやりたいと思ってます。

補足

説明不足でした。 スケールを貼るとご説明したのは、ホーザンの工具セットにありました「布尺」を使用しています。 50cm程度のもので、ホーザンの動画とかを見るとテーブルにセロテープで貼り付けてまして、現在も同じ様な状況で練習してます。

続きを読む

関連キーワード

371閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自分の大昔の記憶では、みんな並べていますよ。 テープ止めもOKでしょう。 準備万端の体制でキットが配られ、 試験問題にめを凝らすと、うっすら透けて 見えて「ああ、第○番目の課題だな」と 心の準備ができて さらに指示により、各自が自分のキットに 部材の過不足ないか確認して・・・ 試験開始だったような。 あと余談ですが ・机が2人掛けだった場合にあんまし 道具を並べすぎて隣へ国境侵犯すると 雰囲気険悪になります。 ・早めに完成したら、チロチロお互いに 隣の作品をのぞき見して自分の作品の ウッカリミスをチェックしたりして。 ・知り合いが作業中にケガをして出血しました。 中断して治療を受けたのですが、「治療タイム」 として「10分でいいかな?」との確認の上で 10分間、試験時間を延長してもらったそうな。 検討を祈ります。電気の世界にようこそ。

    2人が参考になると回答しました

  • とにかく試験会場と同じ条件を模擬して練習するのは良い心がけですね。 必ず合格するという覚悟が伝わってきます。 布尺両端の裏面に両面テープを30mm程度貼り付け、5mm程度折り返し代を作り即座に剥がして張り付けられるように事前に準備して、机の一番手前に張り付けると作業性が良いですよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 試験開始前に、工具の時間も、材料の梱包を開けて数量を確認する時間もありますよ。 よ〜いスタートで複線図描くひとは描くし、描かない人はケーブルを切り出します。 工具は、腰袋に入れてました。 広げた工具は邪魔です。探す時間が無駄です。 スケールはステンレス定規を紙テープで貼り付けました。 ゴミ袋も支給されるので、それも机の端に紙テープで貼ってました。 マスキングテープの方が手で切れるし簡単だと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 時間前に用意するのは構いません。 工具の持ち替えが一番時間を食うので、試験前の部材点検で問題が管工事でないならプライヤーはしまってしまいましょう。 昔の記事ですが参考になるでしょう。半分ではなくて90%以上だと思いますが。 https://30shikakuron.com/2denginoutyokuzentaisaku1.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる