解決済み
電気工事士2種の実技試験を今度受験する予定です。当日ですが、開始時間(製作制限時間40分)前に工具をなどを机の上に並べて待っていても良いものなのでしょうか? スケールもテーブルにセロテープで止めてしまっても大丈夫でしょうか? こちらの作業も制限時間内でやる必要があるのでしょうか? 開始前に出来れば少しでも時間節約になると思いまして。 ただ今実技の練習中で、少しでも実践的にやりたいと思ってます。
説明不足でした。 スケールを貼るとご説明したのは、ホーザンの工具セットにありました「布尺」を使用しています。 50cm程度のもので、ホーザンの動画とかを見るとテーブルにセロテープで貼り付けてまして、現在も同じ様な状況で練習してます。
371閲覧
自分の大昔の記憶では、みんな並べていますよ。 テープ止めもOKでしょう。 準備万端の体制でキットが配られ、 試験問題にめを凝らすと、うっすら透けて 見えて「ああ、第○番目の課題だな」と 心の準備ができて さらに指示により、各自が自分のキットに 部材の過不足ないか確認して・・・ 試験開始だったような。 あと余談ですが ・机が2人掛けだった場合にあんまし 道具を並べすぎて隣へ国境侵犯すると 雰囲気険悪になります。 ・早めに完成したら、チロチロお互いに 隣の作品をのぞき見して自分の作品の ウッカリミスをチェックしたりして。 ・知り合いが作業中にケガをして出血しました。 中断して治療を受けたのですが、「治療タイム」 として「10分でいいかな?」との確認の上で 10分間、試験時間を延長してもらったそうな。 検討を祈ります。電気の世界にようこそ。
2人が参考になると回答しました
時間前に用意するのは構いません。 工具の持ち替えが一番時間を食うので、試験前の部材点検で問題が管工事でないならプライヤーはしまってしまいましょう。 昔の記事ですが参考になるでしょう。半分ではなくて90%以上だと思いますが。 https://30shikakuron.com/2denginoutyokuzentaisaku1.html
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る