教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部志望の高校生です。

薬学部志望の高校生です。私の理想としては、薬学科に入り、薬剤師免許をとってから薬関係の研究職に就きたいと考えているのですが、無謀でしょうか。 また、研究職は薬学部の中でも高い偏差値の大学を卒業していないと就職は厳しいと聞きます。薬剤師免許を諦めたとして、創薬科に入学する場合、薬学部の中では下位偏差値の大学では就職はきびしいのでしょうか。 私立大学は除き、国公立大学であることが前提条件です。 長文になってしまい、申し訳ございません。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

続きを読む

321閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    客観的な情報を記載します 薬学科(6年制)から製薬企業の研究者に就くには かなり難しいです 全国の薬学科の卒業生4,455名中製薬企業の研究・試験・製造職に就いた卒業生の数は157名(1.5%)で、そのうち研究職は1/3もあるかないかと考えます。 https://yaku-kyou.org/wp/wp-content/uploads/2019/12/67a3076ec6784649223344e4c548ddaf.pdf 京都大学薬学科卒業生は製薬企業へ就職したのは3割で職種は不明です 北海道大学薬学科卒業生は製薬企業の「研究・開発職」に就職したのは3割です 大学の就職状況については「○○大学 薬学 進路」で検索願います 製薬企業には1割から2割、他は薬剤師として就職しています 例としてアステラス製薬の採用大学数のリンクを貼ります。 研究職、開発職、技術職、MR職(MR)の合計ですが旧帝大生の採用数が圧倒的です。ただし、研究職の採用数は少ないと考えます。 https://subarun.com/2019/06/29/recruit_astellas_1/ 製薬企業としても研究職を採用するには、薬剤師の免許を保有している薬剤は不要で 化学や生物学分野などに専門性を有する薬学、理学、工学、農学の修士や博士を採用したがります 薬学科で製薬企業に入社したのであれば、開発職を選択するのがよろしいかと考えます(研究開発職で採用する製薬企業はないはずです) 開発職とは、新型コロナ(COVID-19)のワクチンの治験で有名になりましたが、研究所で合成?、毒性試験をクリヤした医薬品の有効性・安全性を人間に投与し、得られた結果を評価・解析して国(PMDA)に申請する業務です 薬学科から製薬企業に就職するには開発職が現実的と考えます https://www.otsuka.co.jp/recruit/training/development.html 薬剤師の取得を諦め、4年制学科→大学院進学もありえます (難関大学に入学、大学院に進学し、優れた研究業績を出す必要があります)

    ID非公開さん

  • 無謀?というか挑戦するという考え方が普通では 国公立薬学部からの進路は選択肢がたくさんありますから 企業開発職に進むのが普通 院に行ってプラス4年かけて研究職に進むこともあり 研究職は修士博士以外は無理だと考えて良い、だから6年卒の学士だとプラス4年かけて博士取って就活になるね 卒業時に28歳、まあそれも仕方ない、薬剤師免許欲しさと研究職の両方を目指すには時間を犠牲にするのは普通です 欲張ると良いことないよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 第一の希望を実現したいなら、東大、京大、阪大の薬学部で6年制課程に行くことです。 長期の実習や国家試験対策で、研究に割ける時間を使われてしまいます。かなりの能力なり実績がないと実現困難ということを考えると、その程度の能力がないと、4年制〜修士の連中との差が開きます。 また、第二の点については、就職先としてどのようなところを想定しているかにもよります。 研究というなら、競争相手は理工農あたりも含めた院生たちです。少ない椅子を勝ち取れるかの問題です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる