教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現役薬剤師の方もしくはもと薬剤師などから研究課程に移られた先生に対して質問です。基礎研究者は回答ご遠慮ください。

現役薬剤師の方もしくはもと薬剤師などから研究課程に移られた先生に対して質問です。基礎研究者は回答ご遠慮ください。今私はとある国立大学の薬学科四年です。 単刀直入にいうとなぜ薬学科が研究をガンガンしなければならないのでしょうか?薬局や病院の薬剤師さんの業務をみても研究が役に立っているとは思えません。研究のマインドが必要という教授もいましたが知り合いの薬剤師さんは全くそんなことない(同じ大学のOBで薬剤部長さん)とおっしゃられました。研究そのものに興味がなくてやっている意味がないように思えます。単位のためと割り切ることもできないでいます。なぜ多くの医療従事者のなかで「薬学部薬学科」だけがこんなに研究しないといけないのでしょうか?税金でいってるからかもしれませんが。

続きを読む

54閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    薬学科だからではなく、国立大の薬学科だからではないでしょうか。 私大の薬学科なら、研究ほとんどしていないところも多いです。偏差値が低いところは特に。試験対策に時間をさかないといけないので。 私は国立大出身で、私大でしばらく働いたのち薬剤師をしています。 まだ4年制の頃に在籍していたのですが、その頃は国立大は研究がメインで、薬剤師免許は多分必要ないけど一応とっておこうかなぁ〜院行った時とかに時給いいバイトできるし…的な人が多くいました。 現在の大学の状況はよく知らないですが、上記のような基盤の上に6年制を作ったため、今でも研究が重視されるのかなと思います。そもそもが薬剤師に役に立つから研究しているわけではないということかと思います。 あと、国立に入学できる子達は国家試験のためにさく時間が少なくても要領よく勉強して合格できる子が多いので、研究に時間を費やしても大丈夫というのもあると思います。 そもそもが研究したくて大学に行った身なので、研究が薬剤師業務に役に立ったかどうか考えたことはなかったですが、学会に参加するときの資料作成と発表には確実に役に立っています。あと無菌操作は無意識でできるので混注作業にも役に立ったと思います。今の病院ではしてないので発揮できてないですが。 通常の薬剤師業務には関係ないと思いますが、調べたり考えたりまとめたりする力は研究頑張ったことが役に立っているかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる