教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験3回落ちて、次はどういう参考書がいいか、 悩んでいます。

社労士試験3回落ちて、次はどういう参考書がいいか、 悩んでいます。ケータイ社労士 という本はどうでしょうか?コンパクトで持ちやすく、 電車で学習できそうなので、よさげに思いました。

続きを読む

203閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    真島とyou can 予備校ならアガルート

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 現在サラリーマンの者です。 将来転職や起業を考えてはいないですが、興味があるのと単に取りたいから今から学習を始める予定です。どちらかと言うと、行政書士に興味があり、どちらも取りたいと思っています。仕事が終わり最低2時間、休みもフルに使い2年を目安にチャレンジ予定です。 独学は考えておらず、通信で取り組む予定です。何ごとも目標に対するモチベーションと興味、計画や投資がないと成り立たないのではないかと思います。今は士業でも食えない方が多々あり、営業努力も必要な時代です。 よく学歴などを誇る方がいますが、それはそれで素晴らしいことですが、社会では通用しないことが多いことは、ご承知の通りかと思います。お互い頑張りましょう。

    続きを読む
  • 「ケータイ社労士」の何たるかを1ミリも存じ上げないのですが回答申し上げます。 落ちた試験が何点だったかによるんじゃないでしょうか。 合格点ギリギリまでたどり着いている方はどんな参考書でもきちんと直近法改正が織り込まれている普通の参考書ならどれでも大丈夫だと思います。 来春や直前の法改正講座のスポット受講、模擬試験の受験などで実力を高めていくステージと考えます。 合格点までもう少し、という方も参考書は何でもいいと思います。そういった方は択一式の過去問を過去5~7年分繰り返し「×の枝だけどここの部分がこう変わっていれば○なんだよなぁ・・・」「〇の枝だけどここの部分をこう変えて×の枝にして自分なら出題するかな・・・」という視点で全ての枝のキーポイントや傾向を正確に把握するやり方で解き続けることでボーダーラインへ向けての加点が見込めます。 合格点までそれなりに開きがある方は参考書を選ぶ、あるいは場合によっては講座への通学・遠隔受講をする価値がある方です。 その参考書は電子書籍ですか?いわゆる「のぞき見・立ち読み」はできますか?出来ないのであれば都市部の大規模書店で「のぞき見・立ち読み」が出来る普通の書籍をお勧めします。 そうして理解を進めることが出来る、自分が納得できる説明が多い参考書を選んでください。 残念ながらそうした参考書が何冊見ても見つからない、という方はもっとスタート地点に近いところにいる方かもしれません。 細々した質問に答えてくれる講座の受講(コロナは嫌ですが特に通学の受講。受講終了後すぐ質問できるので。)をおすすめします。 頑張って下さい!

    続きを読む
  • 1回目は独学で足切りにあい、2回目はTACに通い合格しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる