教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24日25日と保育士試験を受験してきました。解答速報では教育原理を落としていました(2回目です)。

24日25日と保育士試験を受験してきました。解答速報では教育原理を落としていました(2回目です)。教育原理については2回とも1問足らずで、残念な思いをしています。何か良いテキスト、書籍はありますでしょうか… 独学で悩んでおります。

722閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は保育の心理学を3回目にして合格しました。一教科のために他の教科が混ざった本は要らないと思ったので、絞った教材を購入しました。 ふくしかネットのリベンジセット アプリで福祉教科書の一問一答(1教科240円くらい) 桜子先生の保育士試験合格メゾットの無料PDF YouTubeでほいくんチャンネル視聴 独学は大変ですよね。Twitterはされてますか?桜子先生で検索されると、先生を始めチーム桜子の受験メンバーと楽しく繋がれて学習できますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 保育士の国家試験をクリアして保育士になった者です。 教育原理のポイントを挙げてみます。 ・徹底的に、教育基本法と学校教育法を覚える。 保育所に関する項目は必ず覚える。 ・人物名を徹底的に覚える 出身国、書籍、教育論の内容など ・教育方法を種類別にまとめる ・過去問で出た事柄を調べてみる ということが大切になると思えます。 法と人物で点が取れれば、6割には届くと思いますよ。 ①参考書 色々ありますが、基本は「翔泳社の保育士完全合格テキスト上下」を使いました。 内容量も多く、内容量が多いにも関わらず、ポイントが明確だからです。 文字もそこそこ大きいので見やすいです。 ただし、これだけでは内容が薄く感じました。 「翔泳社の保育士完全合格テキスト上下」をやりつくした後で、確認したのが、「一番わかりやすい保育士合格テキスト(成美堂)」です。 これは、内容の濃さはトップだと思います。とにかく細かいです。全て理解出来たら合格間違い無しのレベルです。 欠点は、字が小さくて、読みにくいことです。 ②過去問、問題集 「ユーキャン 保育士 過去&予想問題集」です。 かなりボリュームもあるので、力がつきます。 ③ポイント集 「これだけ覚える 保育士重要項目」 参考書と同時に覚えると、ポイントの復習になると共に、参考書に載っていないポイントの取りこぼしがなくなります。 特に、試験に出るポイントを抑えてくれていますので、実践力がつきます。 終盤はこれを徹底的にやり尽くしました。 初めはとにかく、参考書を覚えました。 1つの教科を終えると、ポイント集に行きました。 数教科これで進めた後、復習+初教科のサイクルで覚えました。 覚えきってから、再度、復習し(成美堂の参考書も利用)、最後に過去問と問題集をしました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

解答速報(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる