教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【応用情報_午後】読解力を鍛える勉強法を教えて下さい。

【応用情報_午後】読解力を鍛える勉強法を教えて下さい。今秋、応用情報を初受験しました。 結果は不合格。 (午前は80点台後半、午後は採点せず) 1年半(実質9か月)かけて、午後対策として、次の手順で勉強しました。 緑本(重点対策)を解く(全11科目を各2問づつ) ↓ 5科目を選択(セキュリティと合わせて6科目) ↓ 6科目それぞれの過去問22回分を印刷 ↓ 1週目は自力で解く ↓ 2~5週目までは書籍やドットコムを参考にして回答用紙に補足を追加 目的:解答プロセスを覚えるため ↓ 6~11週目までは復習 目的:新たな気づき・着意・視点を探す ↓ 記述式回答部分をエクセルにまとめる 目的:記述式の書き方を覚えるため ↓ 12週目(本番前日)で本文を教科書を読む感じでサラっと流す。 目的:本文を素早く読めるようになるため(慣れ) 補足:「過去問そのものが最良の教科書」と考えます。 「今回の試験、作秋と同レベルならば合格できる確率は50%以上かな?」と予想していたのですが、結果はダメでした。 不合格になった原因は、「問題の難易度UPに追いつけなかったこと」だと思います。 具体的には、記述式回答の文字数が劇的に増えたことに対して私の能力が全く対応できていませんでした。 例 セキュリティ(60字→100字) 力不足を痛感したのは(予想通りでしたが)、「仕様及び質問を理解する読解力」です。 で、どうすれば解決できるのか? 「演習慣れする」という方法を考えたのですが、「良いと思う演習問題」を書店では見つけられませんでした。 また、解説を読んでも「緑本やドットコムの方が分かりやすい」という印象でした。 なお、勉強に費やした実質時間(移動、休憩、準備等を除いた時間)としては、午後は440時間、午前は曖昧(150~200時間)です。 「IT初心者が合格するために必要とする勉強時間の目安は500時間」という一般的(?)な見解については、「私には足りなかった」とうことでした。 (科目分析) セキュリティ ・成果は学習量に「ほぼ比例」する。 ネットワーク ・学習量は多くなるものの、他科目との相乗効果から得る成果は大きい。 アーキテクチャ ・DBと(学習した)待ち行列は捨てる。 ・本番でまさかの計算ミスは勉強になった。 組込 ・仕様を理解するのが難しい。 ・不具合の内容を問われると難しい。 情シス ・今回は選択せず(本番前にサイコロで決めた)。 ・最も成長できた科目(好きな科目)。 ・新用語が出題される確率が圧倒的に高くて対応し難い。 ITサービス ・質問が(敢えて)遠回しで分かり難い。 ・割と早く回答できる。 (今後) 希望としては、「科目を増やさない路線」を進みたい。 もし増やす場合、「システム監査」が第一候補。 (アルゴリズム系は苦手かも) Q 読解力を鍛える勉強法を教えて下さい。 (感想) 昨春、転勤しました。 慣れない職場環境、業務内容、生活の変化、学生以来の試験勉強に悪戦苦闘しながらも、「成長を実感」でき、それなりに楽しみながら取組めたことは良かった。 結論:諦めずに続けたい。 (雑談) 合格できたとしても、再就職や昇進には全く影響しません。 「それでいい」と考えています。 資格試験の一番の魅力は「公平、公正」であること。 不合格になっても「100%納得」できます。

続きを読む

157閲覧

回答(2件)

  • 試験お疲れ様でした。質問内容で気になることがあるので逆に質問させてください。 何故、自己採点もしてないのに不合格だと思っているんでしょうか? 合格発表はまだまだ先だと思うんですが? 正直、記述試験なんて自分では手答えなかったと思っても合格しているなんてことはよく聞く話です。 ですので、貴方が不合格なんて思っていても合格している可能性は十分にあります。午前は80%後半なんですよね?午前は落ちてないんですから。 そして、貴方は読解力があまりないと感じられているようですが、文字数が増えたから答えられないでは読解力がないと感じている具体例にはなっていません。ですので、読解力を上げる方法と言われても何でそう感じているのかわからずアドバイスできる人もいないと思います。 それと貴方が試験の難易度が高く感じた試験であれば他の方もそう感じていると思いますよ?追いつける人は元々合格できる力を十分に持った人です。 そして、応用情報は絶対評価ではなく相対評価なので、できなかったと感じた人の中で出来のいい人は合格します。 これからも不合格と今から決めつけるのは早すぎます。 もし、今後のためにも読解力を鍛えたいというのであれば読解力があまりないと感じた具体的な話を話さないとダメだと思います。 勉強量は十分過ぎるくらいにしているように思えますし、やり方も概要だけ聞いていたら間違えているようにも思えないので。

    続きを読む
  • 応用という観点ではないですが・・・ 過去にIPAの試験は20回受験しました。 計10種類以上、合格は7つだけ(最上位はシステムアナリスト) 長文の場合は、短絡的ではありますが、私はまず設問を読んで、 回答できそうかどうかを1次判定します。 →とても無理と思ったら他の問題に移る そうして候補を選択した後で、1問10分位で設問から問題を 逆読みして関連そうなキーワードを探します。 キーワードが見つかれば、それに注目してから関連を探します。 →決して全文を読むなんてことはしない。 また、10分でダメだと思ったら他に移る。 参考にはなりませんが、正攻法ではなく、こんな感じで受験していました。 →分野で絞る発想は一切ありません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

情シス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる