教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本郵便に詳しい方にお聞きしたいです。

日本郵便に詳しい方にお聞きしたいです。長くなってしまうのですが、どうかお付き合い下さい。 主人が転職を経て、中途採用で日本郵便局(バイクの配達)に入り、三年目に試験を受けて正社員になりまた三年経過しました。今年35歳になります。 普段から給与明細のことや色々主人に聞かれても、私の会社と違うので何とも言えないんだけどなと思いながらお金とかも私が管理をしているのですが、先日、帰ってきて正社員三年たつと渡されるらしいと言って異動希望届みたいなものをもらったそうです。会社のロッカーにおいてるみたいで書類は見てないのですが、本人曰く百パーセント通るわけではないが外務(今のバイクでの配達)・内務・営業の三つらしいのですが、書類を渡されるときに部長に「営業とかね」って言われたらしく営業進められてると少し本人は思ってるようです。 しかし主人は地域基幹職?というものを目指していてSランクを三回取らないと受けられないと言っていたのですがなかなかハードルは高いらしく6月のボーナスの時に一度も取れていないことを初めて知ったらしく少し落ち込んでいました。班の人や上司に、お前ならいける!と言われていたのを真に受けていたようです。 正直、仕事はできているようで年賀状や中元・歳暮と売り上げは本局の中でも毎回10位以内に入るほどで誤配も今までほとんどなく、班の中では一番大変な地域の担当にもかかわらず定時の一時間前には配達終え班員の応援に行ったり、内勤をし、時間が余ったらほかの人の内勤仕事を手伝って、定時に帰宅してきます。 私は何百人もいる局員の中でも多くの人が無駄に休憩し残業代を稼ごうとしている中まじめにやっているのであればなぜSがとれないのか?どうしたらSがとれるのか上司などに相談してみろと言っているのですが、明確な答えをもらえない。といいます。部長は2.3年で変わってしまうので今の人は1年目。前の部長はとても親身になってくれたらしいのですが今の人はごにょごにょ濁してばかりみたいです。 上記のようなこともあり、だったら体力的に楽な内勤のほうが後々いいのか、とか、考えているようなのですが主人は内勤の仕事内容も営業に明確なノルマがあるのかお給料はどうなのか、地域基幹職になることを前の部長には勧められていたのに移動してからも目指せるのか、何も把握していません。 私は他社のことなので何もわからないからいろんな人にそれとなく探りをいれることを進めているけどなかなか上手にできないようです。(とてもじれったい) 主人がわかっているのはとにかく移動したらその年の評価は強制的にCになることだけ。 長くなって申し訳ないのですが、お聞きしたいのは ・いろんな部署の仕事内容 ・どこの部署のほうが昇進しやすいなどあったら ・お給料 ・Sランクをとるには ・地域基幹職について 共働きですが、現在不妊治療でお金もかかっていて、転職組とはいえ新卒程度の基本給で不安もあり主人も家族のために出世したいとは言っています。 すべてとはいかなくても色々情報お持ちの方はよろしくお願いします。

続きを読む

1,373閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    窓口の社員です。分かる範囲で書きます。 ・いろんな部署の仕事内容について 大きく分けて3つの枠に分かれてまして、 郵便:おそらくご主人がお勤めなさっているコースですので説明省きます。 多くの人が郵便局員というと想像する配達の仕事を担当されてます。 窓口:郵便局の窓口に出て保険・貯金・郵便の業務と営業をします。少なくとも今年度はノルマらしいノルマはないです。 来年度からは全然予測できないですが、過度に無理な営業はもうやらされないと思います。適度に無理な営業はすると思いますが(笑) 渉外:主に金融商品(保険、投資信託など)の営業とどうしても窓口に来局しにくい方のためにお客様のご自宅に伺ったりする人たちです。 自業自得ではありますが、営業の不祥事のせいで仕事が現在あまりないです。 ノルマはいつもならすごくあります。というか基本給がかなり低く、成果給の比重が大きので営業しないと生きていけないです。(一桁万円になっちゃいます) 逆に営業が得意な方は毎年給料とは別に1000万以上稼いでる方もおりますが… ・どこの部署のほうが昇進しやすいなどあったら まず地域基幹職にならないと昇進しにくい(できない?)です。 偉い局長にツテがあれば局長のになっちゃうのが一番手っ取り早いですね。 ・お給料 基本的に年功序列と評価が加味されて少しずつ上がりますが、上昇率も一般職と地域基幹職では違います。 局長はやはり別格に多いですけどね。ド田舎でも50代とかになると手取りで40万超え、ボーナス100万超え等。 ・Sランクをとるには 郵便コースの具体的な条件は不明ですが、S評価をとるために会社から必要とされているスキルや勤務態度については年1回は自己評価→1次評価(直属上司評価)→2次評価(役職者評価)といった流れでやっているのでいつでもわかると思います。全項目◎(二重丸)ならOKです。 評価については結局上司からの評価になってしまうので残念ながら気に入られることが最重要です。 ・地域基幹職について 仕事内容は同じですが、同じ支社管内で転勤があっても文句言えなくなります。一般職と比べて昇給率とボーナスは増えると思います。 あとは支社に勤務する企画職や本社総合職などになるための前段階でもあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 答えになりませんが 霞が関の本社にいました 私は日本郵政の社員ではなく派遣のような感じで二年いました が、社長や会長などの関係職です まず本社前では毎日のようにデモがありました 地域の郵便局の方にです ゆうちょ銀行ので今はテレビでもやってますよね かんぽの保険もお年寄りを騙して話題になりました 役員はほぼ東大 年収6000 平社員でもボーナスは3.3ヵ月分 本社では新卒が南の島に行く話をしてます 都内の社宅に2~3万で住んでます 地方は自腹で年賀状や切手を買いノルマをやったフリをしてとなり町の換金率が高い金券ショップにまで行きます 皆さん知ってます めちゃくちゃです 長くなり答えになってませんがオススメは出来ない事はお伝えしたかったです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる